好きなコトを好きなトキに学ぶ中国語専門学校はオンラインでも通える時代

通学のみだけでなくオンライン授業を取り入れてる学校なら、好きな場所や空いた時間を使うことで、進学を諦めず学び続けられます。
そんな、オンライン授業を取り入れている中国語専門学校を厳選しました。

公開日: |更新日:

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

※専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。

スペースチャイナ
外語学院
駿台外語&ビジネス
専門学校
日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科 中国語コース2年 中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(2021年度)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)
  • 2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
  • 専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

スペースチャイナ外語学院

オンライン受講と組み合わせれば通学は最短2週間のみ!
ショートステイで沖縄を満喫しながら学べる!

スペースチャイナ外語学院_事例01

引用元:スペースチャイナ外語学院公式HP
https://spacechina.ac.jp/course

スペースチャイナ外語学院_事例02

引用元:スペースチャイナ外語学院公式HP
https://spacechina.ac.jp/course

スペースチャイナ外語学院_事例03

引用元:スペースチャイナ外語学院公式HP
https://spacechina.ac.jp/course

中国語が学べる学科名
中国語専門科、
中国語医療通訳科

中国語速成科
2年コースの入学金と授業料
中国語専門科:
入学金100,000 円、授業料650,000 円
中国語医療通訳科:
入学金150,000円、授業料750,000円
検定合格率
100%(2021年度)
HSK、中国語検定試験
就職率
100%
(2014年度~2018年度)
主な留学先
北京外国語大学(中国)/上海華東師範大学(中国)
厦門大学(中国)/黒龍江大学(中国)
台湾師範大学(台湾)など
主な進路
医療業界/航空業界・トラベル業界/ウエディング業界/ホテル業界など
通学必須期間(1年ごと)
最低2週間
(現地での実習、または留学を選んだ場合)
通学先
沖縄
取れる資格
中国語検定試験2~3級、HSK試験3~5級
医療通訳技能認定試験、医療報酬請求事務能力認定試験、
医科2級医療事務実務能力認定試験、2級医療秘書実務能力認定試験
ホスピタルコンシェルジュ検定試験

公式サイトで
募集要項を見てみる

学校に電話で
問い合わせる

スペースチャイナ外語学院のおすすめポイント!

  • 要点
    イチから中国語を
    身に付けられるカリキュラム

    中国語の基礎から応用、医療翻訳科では医療用語までを学べます。中国語の読み・書きはもちろん、一般的なビジネスマナーやPC操作など卒業後の就職で役立つスキルも身に付くのが特徴。また、校舎が沖縄にあることから沖縄の文化について学ぶ授業があるのもスペースチャイナ外語学院の特色と言えるでしょう。少人数制を採用しているため、細やかに見てもらえるのも魅力です。

    沖縄は立地的にも、中国文化の影響を色濃く受けています。生きた中国語を学ぶのはもちろん、歴史や文化にも触れながら中国語を身に付けていけますよ。

  • 要点
    就職も留学も学校がしっかりサポート

    スペースチャイナ外語学院は就職率100%の実績!(※2014年度~2018年度)

    卒業生は医療通訳として病院やクリニックへ就職する生徒はもちろん、観光業や旅行業などの仕事に就いています。インターンを実施しているので、就職した後で「思ってた職場と違った…」ということが少ないのです。

    また、在学中の3年次には中国の黒龍江大学へ編入できるプログラムも。在学中にHSK5級を取得していれば口頭面接のみで編入できます。中国語を学ぶモチベーションにもなりますね。

  • 要点
    検定に即した授業だから合格できる!

    HSKや中国語検定の合格率は、なんと100%!(2021年度)。授業の内容や出される課題が検定試験の内容にのっとっているため「学習すれば身に付く」サイクルが整っています。

    HSKや中国語検定の資格を持っていると、中国人と接する仕事の就職に有利になります。独学で合格を目指すことも不可能ではありませんが、学校の授業の一環としてサポートしてくれるので、しっかり身に付きますよ。

  • 要点
    医療現場で使える中国語が身に付く

    3年かけて医療通訳を目指す中国語医療通訳科があります。

    なかでも、医療通訳科は、厚生労働省が定める「医療通訳育成カリキュラム基準」に基づいているのが特徴です。医療通訳技能認定試験をパスするためには、このカリキュラムにのっとった技能が必要です。

    厚労省認定カリキュラム準拠の中国語専門学校はまだまだ少ないため、医療通訳を目指すならスペースチャイナ外語学院がおすすめです。医療現場には、日本人以外の患者さんも訪れます。そんな患者さんをサポートし、安心して治療を受けてもらう医療通訳の仕事はとてもやりがいがあるでしょう。

スペースチャイナ外語学院
の口コミ・体験談

  • 講師陣の熱心な授業から習得した中国語が就職で武器に

    在校中は先生方の熱心な授業に感銘を受けて、ひたすらに学習を重ねました。その貴重な経験を生かして就職した後は、周りから中国語の能力に期待されるまでになりました。今は自信を持って真摯にお客様と向き合うことができています。

    スペースチャイナの先生方は生徒のことを必ず応援してくれると感じています。「自分にはできない」と壁を作らずに、どんなことにも挑戦することの大切さを教わることができました。

    参照元:スペースチャイナ外語学院公式HP
    https://spacechina.ac.jp/introduction.html

  • 学校での学びを活かして起業

    スペースチャイナでの学びによって、自分自身の視野を広げることができました。外国人とのコミュニケーションに抵抗がなくなり、世代の異なる相手と関わることのハードルもなくなりました。

    中国語を通して、自分が持っていた外国人への壁が無くなったのが財産だと思っています。

    参照元:スペースチャイナ外語学院公式HP
    https://spacechina.ac.jp/introduction.html

スペースチャイナ外語学院の
基本情報

住所 沖縄県那覇市天久2-29-25
アクセス 沖縄都市モノレール線「おもろまち駅」より徒歩25分
「天久一丁目」バス停(琉球バス99番、那覇バス10番)より徒歩3分
授業時間 8:45~12:45、13:15~14:55(1コマ45分)

公式サイトで
学科について見る

学校に電話で
問い合わせる

スペースチャイナ外語学院の最新情報

スペースチャイナ外語学院のTwitter情報
スペースチャイナ外語学院公式サイトの新着情報
  • 2022.05.13
    【2021年度実績】スペースチャイナの2021年度振り返り
    さて、本日は前回の更新が昨年夏で終わっていたこともあり、2021年度のまとめを報告させて頂きます!
  • 2021.07.24
    7/24開催オープンスクール中止のお知らせ
    2021年07月24日に開催を予定していたオープンスクールですが、台風の影響による非常に強い雨・風と、悪天候のため中止とさせていただきます。
  • 2021.07.20
    “中国語発音矯正レッスン”開催中止のお知らせ
    7月24日に予定していました発音矯正レッスンですが、沖縄県内で新型コロナウイルスの感染が再び急増している状況を考慮し、中止をすることといたしました。
スペースチャイナ外語学院公式サイトのイベント情報
  • オープンスクール@中部徳洲会病院
    日程:6月11日(土)
    中国人観光客と医師との懸け橋となる「医療通訳士」。実際に医療通訳サービスを患者様に提供している医療機関にて、医療通訳士の活躍や医療通訳士になるための心得を学ぼう。
  • オープンスクール@那覇空港
    日程:5月28日(土)
    航空会社・案内カウンター・飲食店・販売店など、空港には様々な観光企業が集まっています。
    中国語がどのように活かせるか、実際に目で見て体験しよう。

※公式サイトの情報より抜粋

日中学院

創立70年の歴史!日本人と中国人との相互学習を重視

日中学院_事例01

引用元:日中学院公式HP
https://www.rizhong.org/info

日中学院_事例02

引用元:日中学院公式HP
https://www.rizhong.org/core

日中学院_事例03

引用元:日中学院公式HP
https://www.rizhong.org/core

中国語が学べる学科名
中国語本科(全日制2年)
中国語別科(講座選択制)など
2年コースの入学金と授業料
入学料100,000円、
授業料670,000円(年間)
検定合格率
公式サイトに記載なし
就職率
公式サイトに記載なし
主な留学先
中国人民大学、北京語言大学、天津外国語大学、北京師範大学など
主な進路
金融関係/商社/航空・運輸業界/旅行・サービス業界など
通学必須期間(1年ごと)
オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)
通学先
東京
取れる資格
中国語検定準1級、HSK6級など

公式サイトで
募集要項を見てみる

学校に電話で
問い合わせる

日中学院のおすすめポイント!

  • 要点
    1年次と2年次で大きく異なるカリキュラム

    日中学院の中国語学習カリキュラムは、1年次と2年次で内容がガラっと変わるのが特徴。1年次は中国語の知識がゼロからでもマスターできるように、華東師範大学編「基礎漢語40課」を使いながらリーディング、ライティング、スピーキング、リスニングの4つに力を入れて習得します。

    2年次からはオリジナルテキスト等を用いて、さらに深いレベルの中国語スキルの習得を目指します。また、2年次以降は中国語のクラスに加えて、中国映画を見る、中国のニュースを扱う、太極拳(選択科目)など、中国語の背景にある中国文化をさらに理解できるような幅広いカリキュラムが用意されています。

  • 要点
    就職先は金融系からIT企業まで。海外留学もサポート

    日中学院の卒業生の就職先は、中国銀行などの金融関係や中国国際航空公司といった航空会社など。在学中に身につけた中国語スキルを活かして仕事をしています。

    また、就職以外にも四年制大学への編入(3年次扱い)や、中国国内の大学への長期留学、または同学校の本科研究科(1年)へ進学してさらに深く中国語や中国文化について研究するなどさまざまです。

    生徒とクラス担任、講師、進路担当職員が連携しながら、生徒の立場に立って将来の進路を考えてくれます。

  • 要点
    HSK6級対策講座がある

    日中学院の検定合格率は公表されていませんが、HSK6級取得を目指した対策講座などがあります。また、入学時は知識ゼロでも卒業時には実務レベルになるように、短期留学を必修としているのも特徴の1つ。

    中国にある大学や国内にある大学への編入も可能なので、留学や進学をモチベーションとして検定合格を目指している学生さんもいます。

  • 要点
    習得できる中国語のレベル

    日中学院の生徒が原則として取得を目指しているHSKの6級は最も難しい等級です。実際に中国語を使って実務を行うには、HSKであれば5級の取得が最低限の基準と言われているため、HSK6級は中国語を使って問題なく業務を遂行できることを証明できるレベルの資格と言えます。

    日中学院では、中国語本科全ての生徒がこのHSK6級取得を目指して日々学習に取り組んでいます。

日中学院
の口コミ・体験談

  • 本科研究科に進学の後、通訳として就職

    私は元々就職希望でしたがさらに応用的な中国語を習得したうえで就職したいと思い、本科在学中の2年間で中国語の基礎をマスターした後に本科研究科へ進学しました。

    就職活動中は本学の先生方が親身になって面接練習や履歴書添削をしてくれたおかげで、早期に内定をいただくことができました。現在は老舗の時計店で中国人のお客様の通訳として勤務しています。在学中に通訳の授業を受けたことが今の実務でも非常に役に立っています。

    参照元:日中学院公式HP
    https://www.rizhong.org/core/future

  • 卒業後は東京外国語大学に編入

    日中学院で中国語を学ぶうちに、中国語への探究心が強くなり、卒業後の編入を考えるようになりました。本科在学中に学んだ中国語の基礎知識を活かして、翻訳、要約、論述、リスニング、面接それぞれの試験科目ごとに対策を練って学習しました。

    日中学院では日頃から難しい文章を読んだり、難しいテーマについて考える機会が多いため、そこで培われた読解力や思考力が最終的には功を奏して編入試験に合格することができました。

    参照元:日中学院公式HP
    https://www.rizhong.org/core/future

日中学院の
基本情報

住所 東京都文京区後楽1-5-3
アクセス 都営地下鉄「飯田橋駅」より徒歩1分
JR/東京メトロ各線「飯田橋駅」より徒歩6分
東京メトロ各線「後楽園駅」より徒歩7分
JR/都営地下鉄「水道橋駅」より徒歩8分
授業時間 中国語本科:9:00~13:10(6、7時限がある日は14:30まで)

公式サイトで
学科について見る

学校に電話で
問い合わせる

日中学院の最新情報

日中学院のTwitter情報

2022年7月現在、Twitter情報は確認できませんでした。

日中学院公式サイトの新着情報
  • 2022.04.26
    中国語1日集中講座
    6月19日(日)10:00~12:00、13:30~15:30 全4時間 入門、発音、文法、会話、リスニング講座を開講します。皆様のお申込お待ちしております。
  • 2022.04.16
    日中学院LINEアカウントができました
    緊急連絡や講座情報を発信します。是非友だち登録をお願いします。
  • 2022.04.07
    HSK6級対策講座
    5月7日(土)開講 (A)13:30~15:30 (B)16:00~18:00 2講座受講で割引があります。
    皆様のお申込お待ちしております。
日中学院公式サイトのイベント情報

2022年7月現在、イベント情報は見つかりませんでした。

※公式サイトの情報より抜粋

駿台外語&
ビジネス専門学校

少人数制と外国人講師中心による授業で学習をサポート

駿台外語&ビジネス専門学校_事例01

引用元:駿台外語&ビジネス専門学校公式HP
https://www.sundaigaigo.ac.jp/event/

駿台外語&ビジネス専門学校_事例02

引用元:駿台外語&ビジネス専門学校公式HP
https://www.sundaigaigo.ac.jp/course/chinese.html

駿台外語&ビジネス専門学校_事例03

引用元:駿台外語&ビジネス専門学校公式HP
https://www.sundaigaigo.ac.jp/course/chinese.html

中国語が学べる学科名
中国語コース
中国留学コース
2年コースの入学金と授業料
入学金120,000円、
授業料1,170,000円(年間)
検定合格率
公式サイトに記載なし
就職率
公式サイトに記載なし
主な留学先
公式サイトに記載なし
主な進路
エアライン、ホテル業界、旅行・鉄道業界、ブライダル業界、一般企業など
通学必須期間(1年ごと)
オンライン+週2~3回登校
通学先
東京
取れる資格
HSK、中国語検定試験
マナー・プロトコール検定、
秘書技能検定試験、
MOS(Word/Excel)

公式サイトで
募集要項を見てみる

学校に電話で
問い合わせる

駿台外語&ビジネス専門学校の
おすすめポイント!

  • 要点
    目的に合わせたカリキュラム

    駿台外語&ビジネス専門学校の中国語学科のコースは、初心者~中級レベルの学生が対象。就職後を想定した実践的な中国語の学びを提供する「中国語コース」と、中国留学を見据えた資格試験対策や留学先での学びの土台づくりを目的とした「留学コース」に分かれています。

    授業内容は基礎的な文法や発音はもちろんのこと、ホテルや空港などさまざまなビジネスシーンを想定した実践的なビジネス中国語の習得、言語の背景にある中国文化や歴史に関する学び、留学や就職で役立つ語学検定試験の対策などがあります。

  • 要点
    旅行業界への就職が多め。大学編入も可

    主な進路は、空港のグランドスタッフ、鉄道会社勤務、旅行会社など。外国人を相手に、日本の魅力を伝える仕事に就いている卒業生が多いようです。

    また、コースによっては卒業後に四年制大学へ編入(3年次扱い)という選択肢も用意されています。卒業して就職する、もっと中国語を身に付けるなど、自分の希望に合わせた進路を選べる学校です。

  • 要点
    検定講座を実施して合格をサポート

    駿台外語&ビジネス専門学校は少人数制のクラスを実施することで、生徒一人ひとりにサポートが行き届くように工夫をしています。講師陣には中国語を母語としている人がたくさんおり、生徒が本場の中国語の発音や文法に触れられるような環境を整えています。

    また、通常授業とは別に中国語の検定試験対策の授業を実施して、合格に向けた勉強を教えてくれます。

  • 要点
    日本で活躍できる中国語が身に付く

    駿台外語&ビジネス専門学校の生徒は、HSKや中国語検定試験をはじめとしたさまざまな資格の取得を目指して日々学習に取り組んでいます。実際に2020年度は、HSKにおいて、最高難易度の6級合格者が出たことから、ばっちり対策を練ってくれているのが分かりますね!

駿台外語&ビジネス専門学校
の口コミ・体験談

  • 資格と留学があるので決めました

    昔から外国語に興味がありました。高校生になると、より中国語に興味を持ったので、中国語の資格と留学ができる駿台へ。留学生とも交流が持てるのがいいですね。学校に通うのがいつも楽しみです。

    参照元:駿台外語&ビジネス専門学校公式HP
    https://www.sundaigaigo.ac.jp/feature/voice.html

  • 本場の言語を学べる環境があります

    少人数制で開かれる授業では、先生とはもちろんクラスメイトのみんなともすぐに打ち解けることができて、ともに学習に励むことができました。中国語に限らず英語や韓国語も、ネイティブスピーカーの先生からとことん学べる環境があります。自分のペースで、できるところまで語学力を磨くことができる学校だと思います。

    参照元:駿台外語&ビジネス専門学校公式HP
    https://www.sundaigaigo.ac.jp/feature/voice.html

駿台外語&ビジネス専門学校の
基本情報

住所 東京都千代田区神田駿河台1-5-8
アクセス JR「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋口より徒歩3分
東京メトロ「御茶ノ水駅」「新御茶ノ水駅」より徒歩5分
都営新宿線・都営三田線・東京メトロ「神保町駅」より徒歩7分
授業時間 9:20~12:35、13:25~16:40

公式サイトで
学科について見る

学校に電話で
問い合わせる

駿台外語&ビジネス専門学校の最新情報

駿台外語&ビジネス専門学校のTwitter情報

2022年7月現在、Twitter情報は確認できませんでした。

駿台外語&ビジネス専門学校公式サイトの新着情報
  • 2022.05.13
    中国語学科卒業生が大学編入の申込に来ました!
    今年3月に卒業した学生、榎本 揚羽さんが中国にある『華東師範大学』の大学編入の申込をしに来校しました。
  • 2022.04.11
    2022年度 入学式
    4月7日(木)、神保町にある日本教育会館「一ツ橋ホール」にて、駿台専門学校グループ合同入学式が執り行われました。
  • 2022.03.23
    2021年度(第44回) 卒業式
    3月11日(金)、駿台外語&ビジネス専門学校の卒業式が、水道橋にある東京ドームホテルで行われました。
駿台外語&ビジネス専門学校公式サイトのイベント情報
  • 学校説明会
    日程:5月29日(日)、6月4日(土)、 6月12日(日)
    駿台外語の特色や制度(留学、奨学金など)、各学科・コースをご説明します。
  • 体験授業
    日程:6月18日(土)、7月23日(土)
    各学科のネイティブ講師の授業で英語・韓国語・中国語の会話を体験し、駿台外語の学校生活に触れてみよう!

※公式サイトの情報より抜粋

将来に活かせる
中国語の「資格」レベルを解説

中国語の資格にもいろいろありますが、ここではHSK、中国語検定、TECC、医療通訳技能認定試験の4つを紹介。級数とレベル、どんな試験なのかを解説します。

HSK(漢語水平考試)

HSK HSK

HSK(漢語水平考試)とは

HSKとは、中国政府公認の中国語資格試験です。中国国内の大学や大学院へ留学にはこのHSKの級とスコアを要件として設定している学校がほとんど。つまり、持っていないと進学に影響がある資格とも言えます。

試験内容としてはリスニングと読解、さらに3級以上では作文も出題。レベルは1級が最も簡単で6級が最も難しく、一般的にHSK5級が中国語を使って勤務するために必要な最低ラインと言われています。中国語専門学校では、授業内容に組み込んだり、対策講座を設けたりして対策してくれます。

中国語検定

中国語検定 中国語検定

中国語検定とは

中国語検定試験は、一般財団法人日本中国語検定協会が主催する資格試験。中検とも呼ばれています。

日本国内で実施されている語学系の資格試験としては、英語検定の次に受験者が多いと言われていますから、中国語が注目されていることが分かりますね。

試験内容はリスニングと筆記問題に分かれ、中国語から日本語、または日本語から中国語への翻訳問題が課せられる点がHSKとの大きな違いです。

TECC

TECC TECC

TECCとは

TECCとは中国語コミュニケーション協会が主催する、コミュニケーション能力の測定に焦点を当てた資格試験です。主に日本企業の間で受験され、社員の採用や昇進の基準にされています。

試験内容としては、リスニング問題と読解問題がそれぞれ70問ずつ出題され、1000点満点でスコアが出ます。主に中国とビジネス上の関わりがある日本企業が採用している資格試験なので、主な受験者は企業に所属する社会人。ですが、就職活動などで自分の中国語レベルや熱意をアピールするために受験する学生も多いとのことです。

医療通訳技能認定試験

医療通訳技能認定試験 医療通訳技能認定試験

医療通訳技能認定試験とは

医療通訳技能認定試験は、医師と患者の間に立って通訳をする医療通訳という仕事に必要な知識や技能を証明する資格です。1年に1度しか実施されない試験で、対象言語は英語と中国語に分かれています。

未経験から試験を受けるためには、同財団が「医療通訳専門技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認める研修・講座を事前に受ける必要があります。

オンライン併用で通いやすく資格取得もサポートしてくれる中国語専門学校で、使える中国語習得を目指しましょう!

おすすめ中国語専門学校3選を見る

中国語&資格が活かせる進路

身に付けた中国語や取得した資格が活かせる進路について、就職・留学・大学進学の3つを紹介します。

就職の道

中国語のスキルは、就職するうえで非常に大きな武器になります。日本は、在留中国人の数が多く中国と関わりを持つ国内企業も多いためです。具体的に中国語のスキルを活かせる仕事をいくつか紹介します。

バイヤー

中国語を活かせるポイント

  • 情報収集するときに、読めるWebサイトや資料が増える
  • 取引先の中国企業と打合せや商談が円滑になり相手と信頼関係を構築できる
  • 在留中国人や観光客などにアピールできるキャッチコピーなどを考えられる
やりがい

自分が買い付けた商品がヒットしたときに達成感を得られます。また、情報収集を徹底的に行い、商材の売れ行きがかかった決断を自分で下すことにもやりがいを感じられる仕事です。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

貿易事務

中国語を活かせるポイント

  • インボイスやパッキングリストなどの書類を作成するときに役立つ
  • 取引先との電話対応で正確な情報を伝えられる
  • 海運や陸運などの輸送を手配するときに、電話やメールを中国語で行える
やりがい

貿易事務は、電話やメールのやりとり、資料作成などを外国語で行うケースが非常に多い仕事です。正確な日程調整や、関連業者とのこまめな情報共有など、プロジェクトを調整する重要な役割であることもやりがいの1つです。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

医療通訳(医療系)

中国語を活かせるポイント

  • 中国人患者の話している内容を医師に正確に伝えられる
  • 医師からの指示や説明を、日本語から中国語に正しく翻訳して伝えられる
  • 中国語で作成されたカルテを正しく理解して、医師に症状などを伝えられる
やりがい

医療通訳は、日本語を話せない患者が日本でベストな治療を受けられるようにサポートする非常に責任の大きい仕事です。特に中国人は在留外国人の中でも大きな割合を占めているため、中国語の医療通訳に対するニーズも大きいと言えます。

必要な資格のレベル

HSK6級

中国語検定1級

通訳(ビジネス関係)

中国語を活かせるポイント

  • 日本企業の商品やサービスの魅力やメリットを伝えられる
  • 中国語の質問や要求を日本語に直して担当者に分かりやすく説明できる
  • 取引先の中国企業に提示する資料を中国語で作成できる
やりがい

通訳は、商談や会議などリアルタイムで進行する会話を、その場でスピーディかつ正確に翻訳する仕事。そのため、非常に高い言語能力が求められます。また、通訳においては相手の立場や考えを理解することも重要で、難しい仕事であるが故にやりがいも大きい仕事です。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

翻訳(書籍やテープ起こしなど)

中国語を活かせるポイント

  • 中国語で書かれたビジネス書やニュースなどを、日本語に正しく翻訳できる
  • 中国語の音声データを正しく聞き取って、分かりやすいように翻訳できる
  • 日本語の書籍や音声を、中国語話者に伝えられる
やりがい

書籍やテープ起こしなどの翻訳は、元々の文章や音声が伝えたい内容を正確に理解し、それを第三者が理解しやすい文章に訳する仕事です。日本語、中国語のどちらも高い語彙力や文章表現力が求められます。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

リゾートホテルスタッフ

中国語を活かせるポイント

  • 中国人や台湾人からの予約に対応できる
  • 館内や周辺施設をスムーズに案内できる
  • 中国語を使った接客ができる
やりがい

ホテルマンは、ホテルに宿泊しているお客様が最高の時間を過ごせるように尽くす仕事です。身だしなみや言葉遣いはもちろん、細かな気配りが求められ、お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけるやりがいがあります。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

グランドスタッフ

中国語を活かせるポイント

  • 中国人観光客に対して中国語で空港内を案内できる
  • 中国語を使って日本の名産品を紹介できる
  • 会話の内容などの日本語を中国語に訳して説明できる
やりがい

グランドスタッフは、空港内で接客したり、搭乗客をスムーズに案内したりする仕事です。空港内のことはもちろん、周辺施設について尋ねられることもあり、幅広い知識と接客スキルを磨けます。

必要な資格のレベル

HSK5級以上

中国語検定2級以上

キャビンアテンダント

中国語を活かせるポイント

  • 中国語で席まで案内したり要望に応えたりできる
  • 中国語で避難経路や避難時の酸素マスクの使い方などを説明できる
  • 中国語で免税品などの機内販売ができる
やりがい

キャビンアテンダントは、安全なフライトを運行するうえで必要不可欠な仕事です。乗客が機内で快適な時間を過ごせるように丁寧な接客も求められます。国内外を飛び回る大変な仕事ですが、その分大きなやりがいも感じます。

必要な資格のレベル

HSK5級

中国語検定2級

接客業

中国語を活かせるポイント

  • おすすめのメニューや食べ方を説明できる
  • 接客を通じて商品紹介や購入促進ができる
  • 中国人のお客様からの質問に中国語で応答することで、お客様に満足してもらえる
やりがい

接客業はお客様と直接対面する仕事。お客様の喜ぶ姿を直接見たり、お客様から感謝の言葉を直接もらうこともあるでしょう。観光立国である日本は海外からの観光客も多く、外国語を使ってお客様と接する機会も多い仕事です。

必要な資格のレベル

HSK2〜3級

中国語検定3〜4級

留学の道

本格的に中国語をマスターしようと考えると、多くの学生が本場・中国の大学への留学を考えます。中国語専門学校では、生徒の中国留学をどのようにサポートしているのでしょうか。具体的な事例をまとめました。

留学するために
学校がしてくれることは?

留学するために学校がしてくれることは?

中国語専門学校では、あらかじめ中国国内の大学と留学協定を締結しています。これにより、生徒がゼロから中国の大学を探して応募する必要が無くなります。また、HSKなどの資格を取得するだけで留学生として中国の大学に応募できるようになります。

そのための資格取得に向けた対策や、現地で開講される授業についていけるような事前準備などもサポートしてくれる専門学校も多く存在します。

留学先には
どんなところがある?

留学先にはどんなところがある?

中国の大学と留学協定を結んでいる専門学校が多いですが、中には台湾の大学と協定を結んでいる学校もあります。

どこの大学と留学協定を結んでいるかは専門学校によって千差万別です。例えば、語学系の教育機関として世界的にも有名な北京外国語大学などを留学先に持つ専門学校もあります。行きたい留学先から専門学校を探してみるのも1つの手でしょう。

留学を考えるときに
準備しておきたいこと

留学を考えるときに準備しておきたいこと

海外留学には、パスポートの発行や留学ビザの取得、生命保険への加入などが事前準備として必要です。詳細に関しては、専門学校の留学コーディネーターに相談しましょう。

また、留学するうえでは何よりも「その留学で何を成し遂げるのか」という目的意識を持つことが、その後の更なる学びやかけがえのない経験につながります。「現地の学生と積極的に会話してスピーキング力を高める」など、明確な目標を設定しておくとよいでしょう。

大学編入の道

専門士の資格が取れる2年制のカリキュラムでは、卒業後に大学3年次編入が可能です。編入の際に知っておきたいことをまとめました。

編入サポート体制には
どんなものがある?

編入サポート体制にはどんなものがある?

中国語専門学校の大学編入サポートには、試験や面接対策などがあります。早い学校では、1年次の時点で、大学に編入希望かが聞かれます。2年次に上がると、希望した学生を対象にサポートが開始。個別の面談などを通して合格に向けて動いてくれます。

大学への編入の流れは?

大学への編入の流れは?

専門学校から4年制大学へ編入する場合は、専門学校在学中に取得した2年分の単位を編入先の大学の単位に変換して申請する必要があります。
単位変換を申請するだけでは入学できません。単位を申請したうえで編入試験に合格できれば、入学が認められます。

編入学申請の受付期間や試験の実施期間は大学によってさまざまですが、一般的には2年時の後期(6月〜翌年1月あたりまで)に実施している大学が多いようです。

大学編入は
どうやって決める?

大学編入はどうやって決める?

中国語専門学校から大学へ編入すると決めるタイミングは、1年次から2年次に上がるときが多いようです。これは、1年次の早い段階だとなかなか将来のことまでは見えにくいため。2年次に上がってからだと、試験対策などが十分に受けられない可能性があるためです。

ですが、必ずこのタイミングを守らなくてはいけない訳ではありません。早い、遅いはあまり気にせず、「大学編入したい」と思ったらまず講師に相談してみましょう。

中国語を人生で活かすなら中国語専門コースのある学校で集中的に学ぶのがポイント!将来的な資格取得や就職の幅も広がるおすすめの中国語専門学校はこちらです。

おすすめの中国語専門学校3選をチェック

進学を控える子どもを持つお父さん・お母さんの多くが、専門学校進学に対して抱いている疑問や不安を紹介します。これから進学を考えている学生の皆さんは、自分の進路について親御さんと話し合う役立ててくださいね。

「できるだけ学費を安く済ませたい」というのはどんな家庭でも考える問題です。確かに、学校教育法に基づいて教育課程を設定している専門学校に比べると、より安い費用で入会・履修できる中国語スクールは多く存在します。

ただし、Webサイトやパンフレットでは一見授業料が安く見えるスクールでも、ビジネスとして使用する中国語を目指す場合は、授業料に大きな差がないことも。それなら、体型立てられたカリキュラムで基礎から応用まで学べる専門学校がおすすめです。

もっと見る

オンライン授業でも、テキストを使用して読み書きや発音を学ぶという点において、専門学校やスクール、教室などには大きく差はないかもしれません。

そこで、中国語専門学校のオンライン授業のほかスクールのレッスンやyoutubeの無料動画などを比較して考えることが大切。お金の面だけでなく、「自分が確実に中国語を話せるようになるには」といった目線で考えましょう。

もっと見る

一般的に語学系の専門学校に通う学費は1年間で100万円程度。子どもが進学を希望しているものの、どうしても進学費を工面することが困難なご家庭も少なくありません。

ですが、学校教育法に則った専門学校であれば、家計状況や学生の成績に応じて、奨学金や補助金を受け取れます。また、条件を満たす生徒は入学金や授業料に割引が適用されるケースも。経済的理由によって進学をためらっている方は、一度詳しく奨学金や補助金、割引などの制度について学校に問い合わせてみると良いでしょう。

もっと見る

書籍や動画などを使って独学で中国語を身に付けることは不可能ではありません。実際、自分の力だけで学んだという人もいるでしょう。

しかし、まったくの初心者がいきなり独学でビジネスレベルの中国語を身に付けるのは難しいこと。学校に通えば、適切なカリキュラムのおかげもあって1年~2年で済むものが、数年かかるかもしれません。早く身に付けば、それだけ活躍できる時間を作れます。独学がダメというわけではなく、専門学校で体系的に学ぶ方が効率的です。

もっと見る

専門学校で使える奨学金には、学外奨学金と学内奨学金の2種類があります。学外奨学金の代表例が日本学生支援機構(JASSO)。学生の成績や家計の収入状況に応じて、給付型(返済義務なし)か貸与型(返済義務あり)で奨学金を使うことができます。

学内奨学金とは、その専門学校が独自に設けた奨学金制度です。支給条件や金額は学校によって異なります。

もっと見る

引っ越し費用は進学を考えるうえで1つの懸念点になります。通いたい学校が近くない場合は、ほとんどの場合引っ越しする必要があるでしょう。しかし、オンライン授業を実施している学校を選べば、Web授業と登校を組み合わせて通学頻度をおさえられます。ケースによっては、引っ越ししなくても通える場合も。オンライン授業の有無から、学校選びをしてみるのも1つの選択肢と言えるでしょう。

もっと見る

オンライン授業と通学で自分らしく学びたい!そんなあなたにおすすめの中国語専門学校はこちら!

おすすめ中国語専門学校3校をチェック

通学できて中国語が学べる全国の学校一覧

ここでは日本全国にある学校のうち、中国語が学べる学校をピックアップ!本サイトが特におすすめする学校の情報をまとめています。
※専門学校では、入学金と授業料に関しては非課税となっていますので税込み・税抜きの表示はしておりません

池袋にあるインターナショナルな専門学校で、医療通訳技能認定試験の取得を目標とした「日中医療通訳コース」があります。

所在地 東京都豊島区南池袋1-13-13
学科・
コース名
日中医療通訳コース(2年制)
入学金+
授業料
入学金100,000円
授業料770,000円

アジア/ヨーロッパ言語科の中国語コースにて中国語を学べます。中国語の基礎に加え、選択科目でなりたい自分を目指せる学校です。

所在地 東京都千代田区内神田2-13-13
学科・
コース名
アジア/ヨーロッパ言語科 中国語コース 2年
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料970,000円

同時通訳や通訳ガイドを目指す通訳翻訳養成専攻コースが設けられており、翻訳理論や発音研究などの学習内容が用意されています。

所在地 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
学科・
コース名
日中・日韓通訳翻訳専攻
入学金+
授業料
入学金200,000円
授業料900,000円

新宿にキャンパスを構える専門学校で、キャビンアテンダントなどのエアライン系やホテル系の就職に強い点が特徴です。

所在地 東京都新宿区下落合1-5-16
学科・
コース名
中国語+英語専攻
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料1,060,000円

中国語の他にも英語や韓国語を基礎に据えた教育カリキュラムが魅力で、エアライン系やホテル業界への就職内定率が高い点が特徴です。

所在地 大阪府大阪市中央区大手通2-3-10
学科・
コース名
中国語・英語ビジネス専攻
入学金+
授業料
入学金120,000円
授業料1,060,000円

最大20名の少人数クラスによるきめ細かい学習サポートと、ネイティブスピーカー率50%以上の充実した講師陣が魅力です。

所在地 京都市左京区岡崎徳成町5
学科・
コース名
中国語学科
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料950,000円

沖縄の語学系専門学校で、エアライン系など外国語に関連する職業はもちろん、公務員合格率も高い専門学校です。

所在地 沖縄県那覇市安里1-1-53
学科・
コース名
公式サイトに中国語が学べるコースについての記載なし
入学金+
授業料
入学金100,000円
授業料680,000円

静岡市にキャンパスを構える専門学校で、在籍する生徒の大半が外国人留学生という国際色の豊かさが魅力です。

所在地 静岡県静岡市駿河区丸子5522-1
学科・
コース名
外語キャリア科
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料630,000円

静岡市の語学系専門学校で、英語・中国語・韓国語の3ヶ国語を同時に学べるマルチリンガルビジネスコースがあります。

所在地 静岡県静岡市駿河区稲川3-9-4
学科・
コース名
マルチリンガルビジネスコース
入学金+
授業料
入学金40,000円
授業料600,000円

新潟県にある専門学校で、エアライン系や通訳の就職に強い点が特徴。就職現場で役立つスキルも学べます。

所在地 新潟県新潟市中央区古町通7番町935 NSGスクエア5F
学科・
コース名
中国語+英語コース
入学金+
授業料
入学金70,000円
授業料990,000円

大都市の大阪市にある専門学校。英語圏、中国語圏、韓国語圏へ1か月または4か月の留学ができる点が魅力です。

所在地 大阪市北区堂島2-3-11
学科・
コース名
グローバル語学学科
入学金+
授業料
入学金160,000円
授業料880,000円

北海道で唯一(※2021年2月現在)の観光系単科の専門学校で、ホテル業界や鉄道業界、旅行業界など観光系の就職に強い学校です。

所在地 札幌市南区澄川3条6丁目
学科・
コース名
留学ツーリズム・イングリッシュ科
入学金+
授業料
入学金100,000円
授業料640,000円

目指す職業に応じてエアラインサービス学科やカフェビジネス学科、葬祭ディレクター学科などを選べる専門学校です。

所在地 東京都新宿区市谷田町3-21
学科・
コース名
外国語コミュニケーション学科
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料900,000円

中国語はエアライン科、トラベル科の一年次、第二外国語で専攻することが出来る東北外語観光専門学校。資格取得、就職支援だけではなく、大学編入や留学のサポートもしてくれます。

所在地 宮城県仙台市青葉区五橋二丁目1-13
学科・
コース名
エアライン科、トラベル科
入学金+
授業料(一年次)
エアライン科/入学金160,000円
授業料620,000円(※施設拡充費等別途)

河原外語観光・
製菓専門学校

中国語は、国際コミュニケーションコースで学ぶことができます。HSK(漢語水平考試)4級以上の取得や、グローバルコースの2年間とイギリスの国立大学への1年間留学で海外大学の学士も取得できるのが特徴です。

所在地 愛媛県松山市湊町3丁目5-1
学科・
コース名
国際コミュニケーションコース
入学金+
授業料
入学金150,000円
授業料860,000円

盛岡外語観光&
ブライダル専門学校

海外留学や外資系企業への就職を目指せる外語コミュニケーション学科の中に中国語のカリキュラムもあり、ビジネスマナーやプレゼンスキルと共に身に着けられるのが特徴です。HSK中国語検定の資格取得もできます。

所在地 岩手県盛岡市大沢川原3-1-18
学科・
コース名
外語コミュニケーション科
入学金
授業料
入学金 70,000円
授業料 890,000円

ホスピタリティ
ツーリズム専門学校

大学生や社会人からの入学も可能であり、英語資格取得奨学金や家族推薦入学制度など独自の経済サポートも行っているのが特徴です。中国語を学べるのは主にキャビンアテンダントコース。中国語検定などの資格の取得も可能です。

所在地 東京都中野区東中野3-18-11
学科・
コース名
キャビンアテンダントコース
入学金
授業料
入学金 950,000円
授業料 1,296,000円
(1年次1回目・2回目分納分の合計)

熊本外語専門学校

熊本外語専門学校の特徴は、資格サポート・留学サポート・編入サポート・就職サポートの4つのサポート体制を用意していること。中国語を学べるのは英語科で、選択科目として学ぶことが可能です。中国語検定4級以上を目標に、言語や発音などゼロから詳しく学べます。

所在地 熊本県熊本市中央区辛島町8-14
学科・
コース名
英語科(選択科目/中国語・韓国語)
入学金
授業料
入学金 150,000円
授業料 645,000円

和歌山外語専門学校

豊かな自然と歴史に恵まれた和歌山県にある和歌山外語専門学校。看護学科や、外国の方向けの日本語学科も開設しており、学生寮も併設されています。

所在地 和歌山県和歌山市駿河町21
学科・
コース名
国際言語文化学科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金50,000円
授業料310,000円
(※施設拡充費別途)

札幌観光ブライダル・
製菓専門学校

ビジネスの場で求められるのは「即戦力」であるとし、各業界で活躍するための実践力にこだわる学校です。一年時から中国語の授業を受けられ、中国語検定資格の取得も目指せます。

所在地 札幌市中央区大通西9-3-12
学科・
コース名
観光総合学科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金120,000円
授業料320,000円
(※施設拡充費別途)

福岡外語専門学校

中国語は、英語科の第二外国語科目で学ぶことができます。英語を主に学びつつ、第二外国語・コミュニケーション能力などを学ぶいったプロセスで授業を行なっており、海外提携校などへの編入も可能です。

所在地 福岡県福岡市東区馬出1-8-27
学科・
コース名
英語科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金100,000円
授業料425,000円
(※施設拡充費など別途)

穴吹カレッジグループ

英語をベースとして、第二外国語に中国語または韓国語の選択が可能。ほかにも、パソコンやビジネススキルを身に付けられます。

所在地 香川県高松市錦町1-22-23
学科・
コース名
外語ビジネス学科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金160,000円
授業料950,000円
(施設拡充費など別途)

駿台トラベル&
ホテル専門学校

すべてのコースにおいて英語授業は必須カリキュラム。加えて、観光業界に必要とされている中国語もすべてのコースで学べます。

所在地 東京都豊島区巣鴨1-15-2
学科・
コース名
全コース
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金100,000~120,000円
授業料484,000~960,000円

トライデント外国語・
ホテル・ブライダル専門学校

英米語学科をはじめ、国際エアライン学科や国際ホテル学科など計5つの学科を設置しています。英米語学科では、英語プラスアジア言語専攻を展開し、英語と中国語をしっかりと学習できます。そのほか、韓国語やインドネシア語、タイ語などアジア各国の言語も幅広く学べるのが特徴です。

所在地 愛知県名古屋市中村区名駅4-1-11
学科・
コース名
英米語学科・グローバル学科
入学金+
授業料(第1期のみ)
記載なし

国際トラベル・
ホテル・
ブライダル専門学校

各分野での「おもてなし」のプロを目指せる国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校。語学集中科をはじめ、観光科やテーマパーク科、エアライン科など計8つの学科を設置しています。語学集中科では中国語をはじめ、英語や韓国語を必修で学びます。学費に留学費用が含まれており、留学を通してより実践的な語学力を身につけられるのが魅力です。

所在地 千葉県千葉市中央区新宿2-11-12
学科・
コース名
語学集中科・鉄道科・エアライン科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金120,000円
授業料520,000円

東京国際学園外語専門学校

東京国際学園外語専門学校では、国際ビジネス科に「中国語コース」を用意。世界経済を牽引する経済大国となった中国の言葉だけでなく、文化や社会の成り立ち、経済なども学び、中国語検定試験やBCT(ビジネス中国語検定試験)の合格を目指します。

所在地 埼玉県川越市砂1071-5
学科・
コース名
国際ビジネス科、情報デザイン科、情報デザイン応用科、日本語ビジネスIT科、応用日本語科、日本語教員養成科、日本語科、日本語本科
入学金+
授業料(第1期のみ)
入学金50,000円
授業料600,000円

中国語専門学校のよくある質問・ギモン集

社会人でも専門学校に入学できる?

専門学校は、社会人に大きく門戸を開いています。 専門学校によっては「専門実践教育訓練給付制度」が利用でき、学費の一部を免除、給付してもらえます。これは、就労経験のある人に対する制度で、国はこの制度の拡充を進めています。そのため、専門学校は社会人にとっても入りやすいと言えるでしょう。

社会人が入学するメリットについて

夜間対応と全日制の専門学校って?

夜間も通える専門学校と全日制の専門学校を紹介。夜間のコースなら社会人や学生の方でも通いやすく、全日制なら基礎からしっかり学ぶことができます。自身の都合や目標などに合わせて、ピッタリな専門学校に通いましょう。

夜間対応と全日制について

東京から通える!中国語の専門学校まとめ

東京から通える中国語の専門学校についてまとめました。特徴や目指すレベルなどを紹介していますので、これから中国語を学びたい方は参考にしてください。

東京から通える中国語の専門学校を詳しくみる

運営者情報

未来の可能性や人とのつながり、明るい将来へ向けて「本気で中国語を学びたい」と考える方に向けて、このサイトを作成しました。環境に左右されずに、一歩踏み出せるお手伝いができればという想いを込めています。

運営者情報はこちら