公開日:|最終更新日時:
中国語専門学校とスクールのオンライン授業を徹底比較!
中国語をオンラインで学ぶならどれが正解?
最近はオンラインで中国語を学べる機会やコンテンツが増えています。ここでは主なオンライン学習法として、語学スクールのオンラインレッスン、YouTubeの無料動画、中国語専門学校のオンライン授業を比較します。
語学スクールのオンラインレッスンの特徴やメリット・デメリット
語学スクールの特徴
語学スクールとは、語学系専門学校とは異なる学びの場です。専門学校が学校教育法に基づいた教育カリキュラムを設定しているのに対して、主に民間企業などによって運営されている語学スクールは独自のカリキュラムや学習内容を整えています。
専門学校が一般的に全日制で2年間の教育カリキュラムを組んでいるのに対して、語学スクールでは自分の好きな時間帯、好きな日数で、自分が受けたい講義を選んで受講できる点が特徴です。受講にかかる費用も、履修する科目の種類や数、履修期間などによって変動。一般的に、グループレッスンよりはマンツーマン、日常会話よりビジネス会話の方が費用が高い傾向にあります。
中国語母語話者の講師をそろえた語学スクールもありますので、日本にいながら本場の中国語に触れられます。
メリット
語学スクールで中国語を学ぶメリットは、自分の予算や学習ペースに合わせて学習ができる点です。空いた時間で中国語を学びたいという社会人、高校や大学に通いながらダブルスクールで中国語を学びたい高校生・大学生にとっては、とても融通が効く勉強法と言えます。
週に何コマ、月に何コマ履修するかといった学習ペースや、「基本的な文法を復習したい」「苦手な発音を克服したい」といった学習内容など、理想の学び方は人それぞれ異なります。語学スクールのカリキュラムは自分の生活習慣や習熟度に合わせて必要な科目を必要なだけ履修できるようになっています。
デメリット
語学スクールで学ぶうえでのデメリットは、なかなか本格的な学習まで手が届きにくい点です。優秀な講師やカリキュラムを用意しているスクールでも、どれだけ頑張るかは学習する本人次第です。
資格取得支援や留学支援が手厚い専門学校に比べると、語学スクールで本格的な語学力を身に付けるためにはかなり自分を律して学習に励む必要があります。自由度が高い分、モチベーションを保って学び続けなければいけません。
「一人だとどうしても怠けしまいがち」という人にとっては、語学スクールの学習サイクルでは中国語習得が難しいかもしれません。
youtubeの無料動画の特徴やメリット・デメリット
youtubeの無料動画の特徴
Youtubeは今や国民的な動画プラットフォーム。インターネット環境とスマホやPCなどの対応デバイスがあればいつでもどこでもアクセスできる手軽さが最大の特徴です。
最近では子どもが憧れる職業として認知度を高めたYoutuberには、言語学習コンテンツを配信・提供している人もいます。中国語学習系チャンネルには、ネイティブスピーカーの中国人Youtuberも。従来であればリスニング教材を手に入れるためには購入する必要がありました。
また、中国語母語話者の発音を聞くためには留学に行くことが効果的だったものが、いまではスマホ一台で手軽に本場の中国語に触れることができます。
メリット
Youtubeの無料動画で学ぶメリットは大きく2つ。1つは手軽に学べるという点です。スマホとインターネットがあれば、いつでも誰でもどこからでもアクセスできるYoutubeは、通学が必要な専門学校やスクールと比べても圧倒的に手軽な学習ツールと言えます。学ぶ場所と時間を選ばないYoutube動画は、言語を学習するうえで使わない手はないでしょう。
2つ目のメリットは、これだけ便利な学習ツールであるにもかかわらず、完全無料で利用できる点です。本来は、中国語のネイティブスピーカーの発音を聞くためには、教材を買う、学校に通うなど費用を払って学ぶ必要がありました。無料動画プラットフォームのYoutubeであれば、どれだけ動画を見てもお金はかからないため、まさに使い放題な学習ツールと言えます。
デメリット
メリットの大きいYoutube学習にもデメリットはあります。それは専門学校などの教育機関での学びと比べて、教えている内容の信憑性・信頼性が動画によってことなる点です。
専門学校で教えている先生は正式な免許・資格を持ったプロであり、学校で使用している教材は正式な認可を得たテキストです。一方でYoutube動画は、それを作成した人がどの程度中国語に精通しているか分かりません。あくまで参考程度にYoutube動画で学習することは良いですが、中には誤った情報があるかも知れないと頭の隅に置いておきましょう。
中国語専門学校のオンライン授業特徴やメリット・デメリット
中国語専門学校のオンライン授業の特徴
語学を学ぼうと思った場合、まず考えるのが大学や専門学校への進学ではないでしょうか。特に専門学校は4年制の大学の半分である2年間で卒業となるため、より早いうちから在学中の学びを活かして就職できる点が特徴です。
また、専門学校は語学や職業など特定の学習分野に特化したカリキュラム設定や講師陣を用意している学校が多いため、自分が学びたい内容に集中できるという特徴もあります。
特に、経済面でも文化面でも中国と関わりの深い日本においては、中国語のスキルは数ある外国語の中でも需要が高く、中国語のみを教えている専門学校も存在します。これから中国語を本格的に学びたいと考えている人にとっては、最も安心して学べる方法と言えます。
メリット
専門学校のメリットは、年間を通したカリキュラムがしっかりと決まっていること。また、平日は基本的に授業に参加することになっているため、ある程度強制力があります。そのため、モチベーションの維持がしやすいのがメリットです。
また、単なる語学習得にとどまらない手厚いサポートが受けられるのもメリットでしょう。例えば、中国語の基礎的な内容を学んだ後にさらに深いスキルを習得したいと考えたときに、本場中国の大学へ留学したいと思う人は多いはず。中国語の専門学校は中国や台湾の大学と留学協定を締結している学校が多いため、自分でゼロから留学先を調べて応募することなく、留学できます。
また、海外留学にはHSKなどの資格取得が必要な場合がほとんど。中国語専門学校では通常の授業に加えて資格試験対策の授業も受けることができます。留学することを励みに、資格取得ができるのです。
留学だけでなく、専門学校は生徒の就職支援もあります。ビジネスマナーの研修やパソコン操作の授業、インターンシップなどです。せっかく中国語をマスターしたのであれば、そのスキルを活かせる仕事に就きたいですよね。専門学校には中国語スキルを活かせる仕事に就職した卒業生が多く、実際の就職活動においては企業選定から面接対策まで親身になってサポートしてくれます。
デメリット
本格的な言語学習をするうえで理想的と言える専門学校ですが、デメリットとしては他の学習ツールに比べて費用がかかる点があげられます。学校にもよりますが、一般的に専門学校の学費は100万円〜150万円ほど(※当サイト調べ)。もちろん奨学金制度や学費補助を利用して経済的負担を抑えることもできますが、それでもある程度の費用は想定しておく必要があるでしょう。
また、オンライン授業を開講している専門学校であっても、全ての授業をオンラインで受け、単位が取れる学校はありません(2021年3月現在は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全授業がオンライン対応のケースはあります)。特に実習系の単位を取るためには、通学して授業を受ける必要があります。そのため、年に通学に時間や費用がかかることも考慮しましょう。ですが、オンライン授業を活用して、通学頻度をおさえることでそうした負担を軽減できます。
当サイトおすすめの中国語専門学校はこちら
- 学校名や画像をクリック・タップすると各学校の公式サイトに移動します
オンライン授業で中国語を身に付けるなら専門学校がおすすめ
全日制カリキュラムで年間を通してしっかり学習
費用面や登校の必要などである程度の負担はかかってしまいますが、将来につながる実践的な中国語を学ぶためには専門学校への進学がおすすめです。理由は、学校教育法に則った教育課程を定めている専門学校では、基本的に全日制2年間というまとまった期間で、基礎レベルから応用レベルまで中国語を学べるためです。また、2年制のコース卒業後は専門士の資格が与えられるため、一定のスキルを持っている証明にもなります。
手厚い資格取得支援・留学支援・就職支援
専門学校は他の学習ツールと異なり、生徒の目標に合わせて留学や就職まで一貫してサポートしれくれることも魅力的。また、より専門的な内容を学ぶ留学や就職には、生徒の中国語スキルを証明するための資格が必要になるケースがほとんどです。
中国語の専門学校では、HSKや中国語検定など生徒に必要な資格取得まで丁寧にサポートしてくれる学校が多いため、将来性を考えると専門学校で学ぶメリットは大きいと言えるでしょう。
オンライン中国語専門学校を比較する時のチェックポイント
オンラインの中国語専門学校を選ぶ場合、どのようなポイントを比較して検討すべきでしょうか? いろいろな学校や教育サービスがあるなかで、自分に最もあったものを選ぶために、チェックすべきポイントについて解説します。
学校のカリキュラムの内容
中国語の専門学校それぞれのパンフレットを取り寄せて、カリキュラムの内容をチェックしましょう。座学中心に知識を教えてくれる学校もあれば、実践や経験を重視して、実際に中国語を話す時間を長くとる学校もあります。自分が学びたいカリキュラムになっているかどうか、まず把握することが肝心です。
また、講義の担当講師についてもチェックしましょう。有名講師はもちろん、現場の経験が豊富な講師から教わったほうが、ぐっと中国語が身につきます。
就職活動のサポート体制
中国語の専門学校選びでは、卒業後の就職をサポートしてくれるかどうかも、チェックすべきポイント。専門学校ごとに企業や業界とパイプがあるため、積極的に就職先を紹介してくれることがあります。
学校の就職活動のサポート体制は、「その学校に就職指導の担当者が何人いるか」をチェックすることでわかります。学生数のわりに就職指導の担当者が少なければ、いざ就活をしようにも順番待ちになってしまうかもしれません。「直接相談できる、アドバイス体制があるかどうか」を確認しましょう。
学費
中国語の専門学校の学費は、入学金や授業料はもちろん、教材費や実習費、イベント運営費、研修旅行費、さらには検定の受験料などが必要になることも。初年度に支払うお金だけでなく、「卒業まで総額でいくら必要か」をチェックしましょう。
学校によっては、奨学金とあわせて、独自の特待生制度や授業料の減免制度が設けられていることもあります。必ず利用できるかはわかりませんが、学費を抑える処置や制度が整っている学校を選ぶことができたらいいですね。
取得できる資格
どのような資格を取得できるかは、卒業後の就職に直結するポイント。中国語の専門学校でも資格取得が目標になることでしょう。
資格の取得にも、「卒業と同時に取得できる」「受験資格が取得できる」「試験の一部が免除になる」など、さまざまなタイプがあります。専門学校のパンフレット等で、事前に確認しておきましょう。
最も大切なのは「今の自分と将来」を見据えた学校選び
中国語の専門学校選びで最も大事なポイントは、「そこで学ぶことで、自分が将来どうなりたいのか」「どんな仕事にたずさわりたいのか」について、しっかりと考えておくことです。目標を見据えないまま学校を選んだら、「やっぱり、ここじゃなかった…」という結果になりかねません。
今の自分は、どんなことを大切にしているのか。どんな人間なのか。そして将来は、どんな自分になりたいのか。自分の軸をぶれないようにしっかりと確認し、自分にふさわしい専門学校を選び取りましょう。
オンライン授業を受ける前に!
知っておきたい基本情報【中国語専門学校編】
中国語オンライン授業を集中して受けるには?
オンライン授業は教室と比べて緊張感がないため、なかなか授業に集中できず困っている人もいることでしょう。机の上に余計なものがない状態にしたり、参考書や付箋を活用したりと、さまざまな工夫をしながら集中できる環境を作っていくことが大切です。
オンライン授業の受け方や準備すべきこと
オンライン授業は自分のペースで受けることができるというメリットがありますが、何を準備しておけばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは用意するモノや環境など、オンライン授業を受けるための準備やポイントを紹介します。
オンライン学習ができる無料サイトと専門学校の違い
中国語のオンライン学習は、インターネット環境と接続するためのデバイスがあればいつでもどこでも受けることができます。ここでは無料で学べるサイトの紹介や専門学校との違いなどについて解説します。
中国語オンライン学習のメリット・デメリット
中国語をオンラインで学ぼうかどうか迷っている方は、どのようなメリット・デメリットがあるかをしっかりと認識しているでしょうか。ここではそれぞれのメリット・デメリットを紹介していますので、学習方法を決める際の参考にしてみてください。
中国語オンライン授業を受ける際におすすめのパソコンは?
オンラインで授業を受けるためには当然パソコンが必要ですが、どのように選べばよいでしょうか。ノートパソコンやデスクトップパソコンなど、どのようなパソコン選びを行えばよいかについて解説しています。
【中国語オンライン授業前の基礎知識】ピンインのキーボード入力の方法は?
中国語のオンライン授業を受けるときに役立つのが「ピンイン」入力です。ピンインとはアルファベットや記号で、発音や声調を表示したもので、発音を把握するのに役立ちます。Windows・Macのどちらでも簡単に入力切替ができます。無料の言語変換サイトを使用するのも一つの手でしょう。
中国語の発音の練習方法について
中国語学習において、正しい発音を身に着けることは非常に重要です。では正しい発音を身に着けるためには、どのような点に注意すべきなのでしょうか。また、どのように学習をすすめると効率が良いのでしょうか。
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。