中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 中国語専門学校とスクールの オンライン授業を徹底比較! » 中国語はアプリで勉強できる?オンライン専門学校との違いは?

公開日: |最終更新日時:

中国語はアプリで勉強できる?オンライン専門学校との違いは?

ここでは、中国語をアプリで学ぶ特徴やメリットについて紹介しています。アプリで中国語を学習しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

中国語学習アプリの特徴・メリット

中国語を学べるアプリケーションには、今やさまざまな種類があります。たとえば、中国語試験・HSK(中国語検定)に対応したもの、語彙力を伸ばすもの、辞書機能が豊富なもの、中国人とマッチングして会話力を伸ばすものなどです。

中国語をアプリで学ぶメリットには、主に以下の3つが挙げられます。

中国語学習アプリの選び方は?

「中国語をアプリで学ぼう」と思ったとき、どのように選べばよいでしょうか。オススメの方法は、アプリを使って学ぶ目的に合わせて選ぶことです。

たとえば、アプリを使って学ぶ目的には、以下の5つが考えられます。

中国語を体系的に学びたい人は、基礎知識を身につけられるようなアプリを選ぶとよいでしょう。会話力をアップさせたい人は発音練習ができるものやリスニング教材が収録されているもの、 HSKの合格を目指したい人は試験対策ができるものがオススメです。まずは中国語の勉強を楽しむことから始めたい人は遊び感覚で学べるアプリ、実際に中国人が使っている表現を学びたい人は、SNSアプリを使うとよいですよ。

中国語専門学校との違いは?

アプリを使用した独学と専門学校での学習は、メリットやデメリットが異なっています。

アプリを使用した独学には、以下のようなメリットがあります。

デメリットは、以下のとおりです。

一方、専門学校での学習のメリットには、以下のようなものが考えられます。

デメリットには、以下のようなものが挙げられます。

オンラインに対応できる専門学校との違いは?

オンライン対応の専門学校で学ぶことも一つの方法です。登校せずに授業が受けられたり、いつでも授業の録画を視聴できたりします。

「アプリのように自宅で学習が行えて、専門学校並みのカリキュラムを受けたい」という人なら、オンライン対応をしている専門学校は向いているといえます。自分が学ぶ目的・スタイルを考えながら、よりよい学習方法を検討していきましょう。

そのほかの関連記事

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。