公開日: |最終更新日時:
オンライン授業の受け方や準備すべきこと
ここではオンライン授業を受けるために準備すべきことや、受けるポイントなどをご紹介しています。
オンライン授業を受けるための準備
自宅で気軽に、自分のペースで受けられるのがオンライン授業の利点ですが、事前に準備しておかなければいけないことがあります。ストレスなく授業を受けるためにも必ず確認しておきましょう。
用意しておくもの
まずは何よりも授業を見るための「パソコン/タブレット/スマホ」を必ず用意しましょう。それに加え、ヘッドセットやマイクなどがあれば、より音声をクリアに聞けて、自分の声も聞きとりやすく届けられるでしょう。
あとは通信機器は机に置いて、椅子に座って受けた方が落ち着いて授業が受けられます。タブレットやスマホの方は、スタンドを用意するとより便利です。
部屋の環境
周囲の音が気にならない静かな場所や、逆に周りに迷惑がかからない場所を選んで授業を受けましょう。
また、こちら側の映像も流れる場合は、背景にも気をつけてください。あまりに雑多な部屋ですと、お互い授業に集中できない可能性もあります。
通信容量の確認
油断しがちなのが通信容量です。データ通信量は一般的に動画視聴であれば2〜3時間で1MBを消費すると言われています。携帯電話回線を利用してしまうと、あっという間にデータ通信容量を上回ってしまうでしょう。必ずWi-Fiの環境で受けることをお勧めします。
オンライン授業を受ける時のポイント
ここでは、オンライン授業を受ける上で知っておくと便利なポイントをご紹介しています。
わからないことはすぐに聞く
オンライン授業のメリットとして、疑問ができた際にすぐにチャットで質問できるという点があげられます。普通の授業では、周りに遠慮して質問ができない、質問するのが恥ずかしいという方でも、より気軽に質問ができるでしょう。
教師側も、1人で画面に向かって授業しているだけでは手応えがあまり感じられないはずです。積極的に質問することで授業をしっかり聞いているというアピールにもなります。
一緒に授業を受けている
友達と情報を共有する
万が一体調不良や用事などで授業が受けられなかった時のために、一緒に授業をとっている友達と事前にLINEなどを交換して、情報を共有できるようにしておくと便利です。勉強する上での励みにもなるでしょう。
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。