●医療通訳
公開日: |最終更新日時:
リゾートホテル
ホテルスタッフの仕事内容とは
ホテルスタッフの仕事は、主にフロント係やクローク係などの接客部門と、コーディネーターや企画広報などの営業・事務部門に分けられ、中でも国内外からのお客様と接する接客部門では外国語のスキルが非常に活かされます。
特に日本の場合、国外からの観光客のうち約3割以上は中国人観光客と言われており、それだけ接客レベルの中国語を使える人材はホテル業界では需要があると言えます。
ホテルスタッフの接客業務は具体的に、お客様のチェックインやチェックアウトの案内をするフロントやお客様の荷物を運ぶベルスタッフ、お客様からのご要望に最大限応えるコンシェルジュなどがあります。
特にフロントはお会計の内訳や館内設備の説明、コンシェルジュは「新幹線の乗車券を手配してほしい」「レストランを予約してほしい」などお客様からの突発的なご要望への対応など、柔軟な対応が迫られることの多い仕事です。
目指し方、キャリアパス
ホテルスタッフになるためには、必ず必要な資格などはありません。しかし、グローバル化に伴い国外からのホテル利用客が増えたことで、国際教養や言語能力が一層求められるようになりました。ホテルに就職するには、一般エントリーでホテル会社を受けることもできますし、大学や専門学校によっては観光学科やホテル学科などホテル系の就職に強い学科で学び面接を受けるという手もあります。
ホテルスタッフを目指す上で有利な資格に関しては、外国語スキルを証明できる検定などが挙げられます。中国語であればHSKや中国語検定などが該当します。加えて、海外留学や接客アルバイトなどの経験があり、これまでの経験から自分の得意分野や残した実績などを話せるようになっていれば、書類選考や面接でのアピールにつながります。
ホテルスタッフのやりがい
ホテルスタッフのやりがいは、なんといっても目の前のお客様に喜んでいただくことです。ホテルで快適な時間を過ごした後、チェックアウト時にお客様から感謝の言葉を頂いた時に喜びを感じるというホテルスタッフは多いです。
外国語のスキルを活かして世界中のお客様とコミュニケーションがとれること、それによって自分が知らないことを発見できることも、ホテルスタッフの魅力と言えます。
加えて、ホテルの経営はフロントスタッフ含め非常に多くの業種のスタッフたちが関わり成り立っています。そのため、チームで協力しながら仕事をしていくのもホテルスタッフのやりがいと言えます。
持っていたい中国語の資格
- HSK 4級
- 中国語検定 3級
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
●貿易事務
●バイヤー
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。