中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 中国語を話せるとどんな仕事ができる? » 通訳(ビジネス関係)

公開日: |最終更新日時:

通訳(ビジネス関係)

通訳(ビジネス関係)の仕事内容とは

通訳と言えば、外国語を使う仕事の花形です。もちろん世の中には日本語と中国語を通訳する仕事は多く存在します。一般的に通訳というと、国際会議やニュース番組で通訳担当を見る機会が多いですが、ビジネス関係でも通訳業務は存在します

グローバル化の進展に伴って、国内企業が海外の企業と商談や打ち合わせをする機会は多くなっています。特に自動車部品メーカーや総合商社など貿易に携わる企業は中国企業との関わりが深く、現地の取引先との商談では中国語の通訳が必要になるケースがあります。商談の場において、自社の担当者が日本語で説明。そして内容を即座に中国語に翻訳して相手に伝え、相手が中国語で発言した内容を日本語に翻訳し、自社の担当者に伝えることが通訳の仕事です。高いヒアリング能力と柔軟な翻訳力、さらに自国や相手国の文化や慣習に関する知識などが必要とされる仕事です。

目指し方、キャリアパス

通訳になる方法は、一般採用とフリーランスの大きく2つに分かれますが、未経験から目指す場合は企業の一般採用を受けるのが現実的です。なぜなら、ビジネス関係の通訳は、ある程度の通訳力までは社員が兼任することが多いからです。

HSK4〜5級、中国語検定3級などの資格を持ってメーカーや商社の営業職に就けば、「中国語が話せるスタッフ」として評価され、中国企業とやりとりをする部署に配属になる可能性があります。ただしその場合でも、通訳だけをすれば良いのではなく、営業や企画、事務など他の仕事と兼務する形で通訳に携わることがほとんどです。

通訳経験を積んでいけば、海外出張などさらに責任の大きい通訳を任せられることが増えるかもしれません。通訳としての経験や実績を武器としてフリーランスになり、自分で通訳の仕事を獲得するというキャリアパスも開けてきます。

通訳(ビジネス関係)のやりがい

通訳のやりがいは、リアルタイムで進行する打ち合わせや商談において、その場でお互いの発言を迅速かつ正確に翻訳するという、非常に高い言語能力が求められる点にあります。また、通訳とは「自分が言いたいこと」ではなく「相手が言いたいこと」を翻訳して第三者に伝える仕事です。そのため、ただ外国語が流暢であればよいというわけではなく、相手の考えや立場を理解することも重要になります。

オンライン授業が受けられる
おすすめ中国語専門学校4校!

持っていたい中国語の資格

そのほかの関連記事

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。