公開日: |最終更新日時:
接客業
接客業の仕事内容とは
接客業とはあくまで仕事のカテゴリーであり、具体的な接客業には飲食店のホールスタッフやアパレルショップの販売員など、様々な業態の働き方が存在します。中国語に限らず言葉を正しく使う能力を要求されるのが接客業という仕事です。
接客業という同じ業種であっても、業態が異なれば当然ながら細かい仕事内容も変わります。例えば飲食店のホールスタッフであれば、お客様をお席まで案内してご注文をお伺いし、キッチンスタッフから完成した品を受け取ってお客様へ提供する、お客様の退店時には会計を担当する業務です。アパレルショップの店員であれば、商品の品出しに始まり来店したお客様への商品説明やご提案、購入時のお会計などが実際の業務内容です。
業態に問わず訪日外国人観光客が増えている昨今、日本語が話せないお客様に接する機会は多くあります。中でも中国人は訪日外国人の約3割を占めていると言われるほど多いため、接客業で中国語スキルを活かす場面は多いと言えます。
目指し方、キャリアパス
「とにかく接客業を始めたい」という場合は、アルバイトであれば基本的に誰でもすぐに求人を見つけられます。接客業のメインである飲食店や販売店はチェーン店として全国展開している場合も多く、どんな地域でも比較的簡単に仕事を見つけられます。アルバイトで得た接客経験は別の仕事に就く際にも活かせるだけでなく、アルバイト先の会社で正社員としてキャリアアップするケースも少なくありません。
都心部など外国人のお客様が多いエリアであれば、外国語能力が高く評価されることもあるでしょう。自分の外国語能力を客観的に証明するためにも、中国語であればHSKや中国語検定などの資格を持っていると面接でもアピールしやすくなります。
接客業のやりがい
接客業はお客様と直接接する仕事であるため、丁寧で心地よい接客をした分だけ目の前のお客様に喜んでもらえる仕事です。実際に接客業で活躍している人たちは、お客様からの「ありがとう」など感謝の言葉をモチベーションにして仕事に励んでいる人は多くいます。
外国人のお客様が多い店舗での接客であれば、自分の得意な外国語を活かして外国の方々におもてなしできるというのも接客業のやりがいの一つです。
日本での買い物や外食を楽しみにしている外国人は多いため、彼らが日本のサービスに満足できるかどうかは接客スタッフの対応にかかっているとも言えます。特に中国人は日本に住んでいる人や観光に訪れる人の数が多いため、中国語が話せる接客スタッフはその分お客様やお店の役に立てると言えます。
持っていたい中国語の資格
- HSK 2〜3級
- 中国語検定 3〜4級
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
●貿易事務
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。