中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 行きたい中国語専門学校へ行く!親説得ガイド

公開日:|最終更新日時:

行きたい中国語専門学校へ行く!親説得ガイド

中国語専門学校に行くときお父さん・お母さんはどんなことが気になっている?

中国語専門学校を進学先に選びたいけど、親に反対されるかもしれないと心配ですよね。ここでは、親が気になることとどう答えれば納得してもらえるかのヒントを掲載。お父さん、お母さんに気持ち良く送り出してもらうための役に立ててくださいね。

中国語スクールでもいいんじゃない?

中国語を学ぶには、専門学校よりも安価な中国語スクールがあります。語学スクールは安価に通えますが、学習ペースなどは自分で管理しなくてはいけません。また、講師の質も学校によってばらつきがあると言われています。さらに、高度な中国語を身に付けたいと考えた場合、専門学校と学習費用に大きな差が無いことも。詳しく解説します。

独学で中国語は身につく?

スクールでもなく書籍や動画などを使って、独学で中国語を学ぶこともできます。ただ、モチベーションの管理が難しかったり、自分に合った勉強法が見つからないこともあるでしょう。講師がいないため、発音をチェックしてもらったり、質問に答えてもらえなかったりと言ったデメリットもあります。

中国語専門学校の学費の相場は?安くするには?

専門学校の学費相場は100~150万円ほど※当サイト調べ。しかし、さまざまな学費支援制度や奨学金の制度などを利用すれば学費をおさえられます。具体的には、早割りや特待生、学費補助などにより学費を安くすることが可能です。

奨学金は使える?どんな種類がある?

奨学金は学外奨学金と学内奨学金の2種類があります。学外奨学金は、昔から広く知られている貸与型の奨学金と返済不要の給付型の奨学金があります。このうち給付型の奨学金は一定の条件を満たすことで、給付を受けることがきます。

中国語専門学校ではどんなことが学べるの?

中国語専門学校では、中国語の発音やヒアリングのほかに読み書きや歴史背景などが学べます。職業に特化した学校の場合は、その仕事の基礎知識も合わせて身に付けていくのが特徴です。学科やコースでは大きく分けて、日常会話をスムーズにできるようになる・専門的な会話ができるようなるの2種類に分かれています。

留学したいけど専門学校はサポートしてくれる?

多くの学校では、留学に関する制度を整えています。在学中に留学をすることのできる学校もあれば、在学中は留学の準備をし、卒業する際に留学を選択することのできる学校もあります。具体的にどのような内容なのか見ていきましょう。

中国語専門学校で取得できる資格って?

中国語の能力を測れる資格にはいくつかあります。中でもほとんどの学校で対策可能な資格は、HSKと中国語検定の2つです。その他の資格についても解説しています。

卒業後に就職はできる?

中国語専門学校の多くは、就職支援やインターンシップなどを実施して、卒業後の進路を後押ししてくれます。また、社会に出たときに必要なビジネススキルなどを学習する学校も。卒業した後に即戦力として企業に就職することができます。

自宅近くに学校が無いときは諦めるしかない?

専門学校が近くにない場合でもオンライン受講可能な学校を選べば、諦める必要はありません。新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、各学校でオンラインの対応が進んでいます。通学の頻度が減らせれば、学校近くに引っ越ししなくても済むかもしれません。

ご両親にもおすすめな中国語専門学校とは?

専門学校で学ぶには、さまざまなハードルを乗り越える必要があります。それらのハードルを乗り越えるために、学費を抑えつつ、本気で学ぶことをサポートしてくれる学校を選びましょう。

オンラインでも受けられる!
おすすめ中国語専門学校を探す

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。