公開日: |最終更新日時:
自宅近くに学校が無いときは諦めるしかない?
自宅から通える範囲に中国語専門学校が無い
中国語専門学校に限らず専門士の資格が取れる専門学校は、全日程のうち数割は通学して単位を取得しなくてはいけません。
そのため、自宅から通うのが難しい場合は学校近くに引っ越す必要があります。自宅からさほど離れていない地域であれば、部屋探しや引っ越し作業などもスムーズでしょう。しかし、通いたい学校が遠いとその分時間的・金銭的な負担は大きくなります。
負担軽減を考えて、自宅から通える範囲で学校を探す人もいれば、進学自体を諦めてしまう人もいるでしょう。
中国語を学べればそれでいいという場合は、自宅近くの学校から選んでもいいでしょう。しかし、学びたい授業がその学校にしかないときは、なかなか悩ましい問題です。
近くに通いたい中国語専門学校が無いときの対策
オンライン授業を活用する
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、オンライン授業を取り入れている中国語専門学校があります。自宅にいながら授業を受けられるため、毎日通学する必要がありません。通学の負担が少なくなるため、遠い学校を選択肢に入れやすくなります。
学校によってオンライン授業の内容は異なります。ほとんどの授業をオンラインで受けられる学校もあれば、一部の学科(講座)のみを対象としていることも。学校選びの際は、オンライン授業を実施しているかも見ておくと、可能性が広がります。
実習は自宅近くで可能なことも
それぞれの中国語専門学校では、実習が授業の中に組み込まれています。実習は基本的に、通学して対面授業のうえで行われるのですが、新型コロナウイルスの影響などを考えて、対面授業ではなく自宅や自宅近くで実習を行えるよう配慮されている学校もあります。
内容は、地元で指示された実習を行う、レポートの提出、短期留学など。本来は対面授業を受けて単位取得するものを、自宅近くなどの実習でまかなう仕組みです。そうして、本来であれば対面授業で必要な単位を自宅近くで補填できます。
オンライン対応可なら引っ越し費用もおさえられる
引っ越しは、新しい部屋を借りる・家具や家電を揃えるなどで、十数万円の費用がかかります。進学にかかる費用もあるため、引っ越し費用をなるべくおさえたいと考えるのは普通のことです。
オンライン対応可の学校であれば、通学頻度をおさえて通えるため引っ越しの必要が無くなります。もしくは、引っ越しのオンシーズンを避けて用意することで、費用をおさえられるでしょう。
金銭的な負担を理由に進学をためらっている人は、オンライン授業対応かどうかをチェックしてみましょう。
オンライン授業を活用して通いたい学校に通おう!
中国語専門学校を選ぶときは、学びたい授業を実施しているかに加えてオンライン授業を行っているかもみてみましょう。
特に、自宅近くに学校が無く引っ越しが必須な人は、オンライン授業を活用することで費用がおさえられる可能性があります。
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。