公開日: |最終更新日時:
中国語専門学校ではどんなことが学べるの?
中国語専門学校では、それぞれの学校によって特徴的なカリキュラムが組まれています。具体的にどのようなカリキュラムがあるのでしょうか。
中国語専門学校のカリキュラムとは?
中国語専門学校のカリキュラムは、学校によってさまざまな形があります。
多くの学校は2年制を採用していますが、中国語専門学校の1つである日中学院の中国語別科というコースは、数ヶ月単位から申し込みが可能です。一方でスペースチャイナ外語学院の医療通訳科コースは、専門性が高いことから3年制を採用しています。
自分が学びたい中国語のレベルに合わせて、学科やコースを選びましょう。ここからは、カリキュラムが具体的にどのような中身になっているのかを解説していきます。
中国語専門学校のカリキュラムにはどんな種類がある?
中国語専門学校のカリキュラムには、大きく分けて2種類あります。
日常会話ができるレベルを目指す
1つは、中国語を基礎から学習して、日常会話やビジネスシーンで基本的な会話ができるようになるのを目指すコースです。
対話を重視した授業を行っている学校が多く、実践的な中国語の力を身につけられます。留学をサポートしている学校も多くあり、日中学院では2年次に留学が必須となっています。
また、これらのコースでは多くの場合、中国語検定や漢語水平考試の合格を目指すことが多く、多くの学生が検定の合格に向けて勉強をしています。
医療通訳士など専門的な語学力を養成する
もう1つは、通訳などを目指すために、本格的に中国語のマスターを目指すコースです。
例えば、スペースチャイナ外語学院の医療通訳科コースは、厚生労働省の認定カリキュラムに沿って、中国語をゼロから通訳レベルにまで引き上げることができる数少ない内容となっています。語学専門学校に通って医療通訳を目指す際には、ぜひ検討してみてください。
オンラインで受講可能な学校も
また、オンライン受講が可能な学校もあります。現在は、新型コロナウイルスの影響により、その輪が広がっています。
スペースチャイナ外語学院は、以前からWEB授業に力を入れており、プライベートの時間も大切にしながら学習することが可能です。
オンライン受講が可能な専門学校は?
さまざまなコースがある中国語専門学校ですが、なかなか中国語の勉強に全ての時間を使うのは難しい現状があると思います。
そこで、現在オンライン受講が可能な学校を以下のページでご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。