公開日: |最終更新日時:
中国語専門学校で取得できる資格って?
中国語の能力に関する資格を持っていれば、留学や就職において大きなアピールになります。中国語の資格にはどのような種類があるのでしょうか。
中国語の資格とは?
中国語の能力を証明するための資格はさまざまな種類があり、それぞれ主催団体や試験内容が異なります。
中国語の資格は、中国の大学へ留学する際の応募条件であったり、中国語に関連する仕事に就職するときのエントリー条件として設定されていることもあります。
中国語に限らず、語学能力は「スピーキング(話す)」「リスニング(聞く)」「ライティング(書く)」「リーディング(読む)」の4つの技能に分けて測られます。中国語に関する資格試験も基本的には同じですが、資格の種類によってどの技能に重点を置いているかは異なります。
例えば、HSKという資格試験は3級以上の試験からはライティング問題が出題される、TECCという試験ではリスニングとリーディングの2技能に関して同じ配点で出題される、といったように試験ごとに出題内容は異なります。
資格を取る前に「留学に行く」「この仕事に就く」など具体的な目標を設定しましょう。そのために必要な資格を調べ、その資格試験で特に必要な技能を重点的に学習するのが効果的です。
中国語の資格にはどんな種類がある?
中国語の資格で認知度が高いのは、HSKと中国語検定の2つでしょう。
HSKとは
HSKは中国政府公認の資格試験で、世界中の中国語学習者が受験している試験。中国の大学へ留学するには、HSKの資格を持っていることが定められていることがほとんどです。等級は1級から6級まで分かれており、6級が最も難しい内容となっています。
中国語検定とは
中国語検定は、国内団体である日本中国語検定協会が主催する資格試験です。HSKが世界規模で最も認知度が高い試験である一方で、中国語検定は日本人向けに作られた資格試験で、語学試験としての国内受験者数は実用英語技能検定(英検)の次に多いと言われています。
日本人の受験者を想定して問題が作られているため、日本人が間違えやすい文法や発音に関する問題が多く出題され、中国語の知識を定着させるためには効果的な試験と言えます。
その他の資格
HSKや中国語検定の他にも、TECCや医療通訳技能認定試験(中国語)など中国語に関する資格の種類は多数あります。
TECCは中国関連の事業を展開する日本企業の間で採用されている資格試験で、社員の採用や昇進を決める基準として受験が進められています。
医療通訳技能認定試験は、高度な医療知識や言語能力が求められる医療通訳という仕事になるために必要な資格。1年に一度実施されている試験です。
自分が中国語を学習する目的に沿った資格取得を目指しましょう。
中国語の資格取得が可能な学校は?
中国語の専門学校には、カリキュラムの一環として生徒の資格取得をサポートしている学校も多数。中国語のスキルを活かして将来活躍するためには、資格取得支援に力を入れている専門学校で学ぶことが効果的です。
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。