中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 行きたい中国語専門学校へ行く!親説得ガイド » 独学で中国語は身につく?

公開日: |最終更新日時:

独学で中国語は身につく?

「専門学校に通わなくても独学で中国語を習得したい」と考える人は少なくありません。実際に中国語を独学でマスターすることはできるのでしょうか。

中国語を独学で身につけるのは高難度

結論から言うと、独学で中国語をマスターすることは非常に困難です。たしかに、基礎的な文法やボキャブラリーなどは単語帳や参考書を読めばある程度理解できるかもしれません。

しかし、会話レベルで中国語をマスターするうえでは、拼音(ピンイン)と呼ばれる発音を正しく身につけることが重要です。

加えて、実際に中国語話者と会話した経験がある人は分かるはずですが、中国語話者の話すスピードはリスニング教材よりも速いのが特徴。そのため、仕事に活かせるレベルの中国語を独学で習得することは、極めて難易度が高いと言えます。

中国語を独学で学ぶには

独学で中国語を習得するのは非常に難易度が高いとは言え、学習する方法やコツはあります。中国語を独学で学ぶコツは、学校やスクールで学ぶうえでも知っておいて損はありません。

どんな学び方があるか紹介します。

書籍を使って読み方や発音を知る

中国語を学ぶうえで最も重要なのは、漢字の正しい読み方や発音を知ることです。日本人は日常的に漢字という中国語の文化を使用しているため、中国語を読み書きすることも簡単なように思えます。

しかし、中国語と日本語では同じ漢字でも読み方は異なり、正しい発音をしなければ中国語会話では意味が通じません。中国語の正しい読み方や発音を学習するには、参考書などの書籍を使いながら学習するのが効率的です。

リスニング用のCDや音声データ教材が付いているテキストがあります。正しい発音を聴きながら学習することができるため、きれいな発音が定着しやすくなるのでおすすめです。

 発音を動画や音声で学ぶ

日本語の母国語話者である私たちが自力で正しい中国語の発音を身につけることは不可能と言って良いでしょう。中国語に限らずリスニング力や正しい発音を身につけるためには、その言葉のネイティブスピーカーが話している内容を実際に聞くことです。

しかし、身の回りや知り合いに中国人がいる人は少ないかもしれません。そんな場合は、CDや動画などでネイティブスピーカーが中国語を話している音声を聞くのがおすすめ。なんと話しているのかを聞き取る練習が効果的です。

この学習法は中国語を聞き取る力を伸ばすだけでなく、自分が正しい発音で話す力を伸ばすうえでも効果的です。

検定合格を目指して勉強する

自分一人で勉強する独学は、何をモチベーションとして勉強するかが学習度合いに大きく影響します。勉強する目的や目標が曖昧なままだと、勉強に身が入らずに長続きしなくなってしまう恐れもあります。

中国語を学ぶうえで最も簡単で効果的な目標設定は、資格試験への合格でしょう。HSKや中国語検定は、日本全国で定期的に実施されているため申し込みもしやすい点が特徴です。

HSKであれば5級、中国語検定であれば2級を持っていれば就職にも有利になるレベルと言われています。決して簡単な試験ではありませんが、学習の目標にするには申し分ないでしょう。

早く確実に身につけるなら中国語専門学校

中国語は工夫次第で独学で効率的に学ぶことも可能ですが、やはり独学での言語習得は時間がかかるばかりか本当に能力が付くかが不確実であることも事実です。

確実かつ短期間で応用レベルまで中国語のスキルを磨くのであれば、中国語が学べる専門学校に通うのが効率的であると言えます。

オンライン授業もアリ!
おすすめ中国語専門学校はこちら

そのほかの関連記事

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。