中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 中国語が身につく語学専門一覧 » 国際外語・観光・エアライン専門学校

公開日: |最終更新日時:

国際外語・観光・エアライン専門学校

授業風景の画像

引用元HP:国際外語・観光・エアライン専門学校公式サイト
(https://www.air.ac.jp/asia)

授業風景の画像

引用元HP:国際外語・観光・エアライン専門学校公式サイト
(https://www.air.ac.jp/asia)

授業風景の画像

引用元HP:国際外語・観光・エアライン専門学校公式サイト
(https://www.air.ac.jp/asia)

国際外語・観光・エアライン専門学校の口コミ・評判

学校の雰囲気が気に入って入学

オープンスクールで気に入ったので入学しました。講師は担任制で、親身になってくれます。K-POPが流行っていることもあって、韓国が好きな人が多かった印象です。卒業後は学んだ語学力をすぐに活かせました。

何のために語学力を付けるか

学校に入って思ったのは、漠然と「外国語が話せるようになりたい」だと伸び悩むのかな、ということです。ですが、卒業後の進路をしっかりと描ければ、自然とモチベーションも保てるし、先生にも積極的に質問に行けるので、伸びると思います。自分の頑張り方によりますね。

国際外語・観光・エアライン専門学校のおすすめポイント

学んだことを実践でアウトプット

1年次の後期に、語学研修が組まれています。実際に中国の大学に2週間滞在し、現地で集中的に語学力のレベルアップを図ります。通訳のボランティアやスピーチコンテストなどもあり、授業で学んだ知識を実践を通してアウトプットする場が多く設けられています。

就職率100%の実績を誇る

2019年度の実績では、就職希望者に対する就職内定率の割合が100%であり、就職した企業の中には大手優良企業も含まれており、就職に強い学校と言えます。各業界と強いパイプで結ばれているほか、大手企業の人事担当者の方から指導を受ける機会もあり徹底した就職指導がなされています。

習得できる中国語のレベル

コースが中国語+英語コースと中国大学編入コースの2つがありますが、いずれにおいても日常会話やビジネスシーンにおいて使える語学力を身につけられます。卒業後は、ホテルスタッフや旅行会社スタッフとして働く人も多く、これらの職業に就いても問題ないレベルまで向上できます。

おすすめの中国語専門学校はこちら

国際外語・観光・エアライン専門学校で中国語が学べる学科

学科名と学べること

授業料

時間割

アジア言語科 中国語+英語コース タイムテーブル

何限/曜日
1限 Idioms Speaking 発音 中日翻訳入門 ビジネス中国語
2限 中国語1 中国語1 英検・TOEIC対策 英検・TOEIC対策 英検・TOEIC対策
3限 中国語1 英検・TOEIC対策 中国語1 中国語1 就職実務1
4限 中国語検定対策 リクルートメイク PC実習 翻訳入門 中国語1
5限 中国語検定対策 就職実務1 PC実習 異文化研究 中国語1
6限 ツアーガイド入門 異文化研究

国際外語・観光・エアライン専門学校の就職率と主な就職先

就職率 100%(2019年度の実績)
主な就職先 全日空空輸/スカイマーク/東日本旅客鉄道

国際外語・観光・エアライン専門学校の留学先

記載なし

国際外語・観光・エアライン専門学校で利用できる割引制度や奨学金

国際外語・観光・エアライン専門学校の学費割引制度

国際外語・観光・エアライン専門学校で利用できる奨学金

記載なし

国際外語・観光・エアライン専門学校の基本情報

学校名 国際外語・観光・エアライン専門学校
所在地 〒951-8063
新潟県新潟市中央区古町通7番町935
NSGスクエア 5F
電話番号 0120-935-771

オンラインで中国語が学べる学校を探してみましょう。

当サイトおすすめの学校もチェック!

国際外語・観光・エアライン専門学校について紹介。口コミ・評判や特徴など気になる情報をまとめてみました。当サイトでは、全国の中国語が学べる専門学校の中でも、通学+オンライン授業を実施している学校をおすすめとして紹介しています。気になる方は下の表をぜひチェックしてください。

そのほかの関連記事

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。