中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も! » 中国語が身につく語学専門一覧 » 京都外国語専門学校

公開日: |最終更新日時:

京都外国語専門学校

授業風景の画像

引用元HP:京都外国語専門学校
(https://kccfl.kufs.ac.jp/study_info/china/)

授業風景の画像

引用元HP:京都外国語専門学校
(https://kccfl.kufs.ac.jp/study_info/china/)

授業風景の画像

引用元HP:京都外国語専門学校
(https://kccfl.kufs.ac.jp/study_info/china/)

京都外国語専門学校の口コミ・評判

先生との距離感が近く不安解消

当初は、初めて学ぶ言語である中国語に不安を感じていましたが、先生との距離感が近いので、不安もすぐに消えました。

会話はネイティブ、文法は日本人の先生が担当するので、非常にバランスよく学べます。また、できるようになった際には褒めてくれるので、とてもやりやすい環境で学ぶことができています。

大学が母体の学校

京都という立地にとても似合う、こぢんまりとしてアットホームな学校です。昔は、京都予備校という名前だったそうです。学校の母体は、京都外語大学と言うところでした。

学びたいことを専門的に学べる

自分が学びたいことを突き詰めて学べました。学費は消して安くありませんが、その分授業が充実していたので満足しています。取れる資格も充実しているし、京都検定といったこの立地ならではのものもあってよ勝手です。駅からもそんなに遠くないので、通うのにも困りませんでした。

京都外国語専門学校のおすすめポイント

徹底的な発音指導

中国語の発音は非常に独特なので、習得するのが難しい面があります。声調と呼ばれますが、これらをマスターすることが中国語をマスターする上で大切なことになりますので、発音を徹底的に指導します。日本人の耳には同じ発音のように聞こえたとしても、中国人には全然違って聞こえることもあるくらい、中国語の発音は複雑です。その上で、「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能を鍛えるので、総合的に語学力を高めることができます。

1年次の5月から進路指導を開始

京都外国語専門学校では、クラス担任制を採用しています。週1回のホームルームの中で相談に乗ったり、1年次の5月から進路ガイダンスを開催するなど、早い段階から進路を検討することで、自分の目標にあった科目選択が行えるような取り組みをしております。

語学系のみならずビジネス関連の資格もサポート

中国語検定試験やHSK(漢語水平考試)などの中国語系の資格試験はもちろん、ビジネス文書検定や秘書検定、日商PC検定などのビジネス系・パソコン関係の試験対策も専用の対策講座を設けています。

語学のみならず、卒業した後に即戦力として世間で活躍することのできる力をきちんとつけることが可能です。

使える語学力を身につける

京都外国語専門学校では、実践で使える語学力を身につけることを重要視しています。教材は学校のオリジナルを基本として使用しています。そして、早い段階から行っている進路指導とともに、身につけた語学力に応じて、幅広い選択肢から進路を選べます。

おすすめの中国語専門学校はこちら

京都外国語専門学校で中国語が学べる学科

学科名と学べること

授業料

時間割

中国語学科 2年時春学期(例)

時間/曜日
9:00~10:30 第二外国語(英語講読)Ⅲ 面談対策講座Ⅲ 映画で学ぶ中国語Ⅲ
10:40~12:10 編入小論文対策講座Ⅲ 第二外国語(英語)Ⅲ 中国語LLⅢ1 中国語検定対策講座Ⅲ
13:00~14:30 中国語作文Ⅲ 中国語読解Ⅲ1 中国語読解Ⅲ2 中国語作文Ⅲ2 中国語談論Ⅲ2
14:40~16:10 専攻研究(中国)Ⅲ 中国語談論Ⅲ1 中国語LLⅢ2 総合ゼミ(中国)Ⅲ ビジネス中国語Ⅲ
16:20~17:50 TOEIC ListeningⅢ Career  StudiesⅢ

京都外国語専門学校の就職率と主な就職先

京都外国語専門学校の就職率 100%(2018年度)
主な就職先 エアライン/空港/旅行/ホテル

京都外国語専門学校の留学先

広東外語外貿大学

京都外国語専門学校で利用できる割引制度や奨学金

京都外国語専門学校の学費割引制度

京都外国語専門学校で利用できる奨学金

京都外国語専門学校の基本情報

学校名 学校法人京都外国語大学 京都外国語専門学校
所在地 〒606-8351
京都府左京区岡崎徳成町5(東山二条西入る)
電話番号 075-752-2300

当サイトおすすめの学校もチェック!

京都外国語専門学校について紹介しました。口コミ・評判や特徴など、参考になればうれしいです。また、当サイトでは、全国の中国語が学べる専門学校の中でも、通学+オンライン授業を実施している学校をおすすめとして紹介しています学費や資格・就職率などで比較しました。気になる方は下の表をぜひチェックしてみてくださいね。

そのほかの関連記事

全国から通えるオンライン対応
中国語専門学校3選

2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。

スペースチャイナ外語学院 駿台外語&ビジネス専門学校 日中学院
入学金+授業料
その他費用 設備維持費
教材費
留学費
施設費
教育行事費
諸経費
テキスト代
中国短期留学費
学科 中国語専門科2年 中国語学科
中国語コース2年
中国語本科2年
オンライン授業について
取れる中国語の資格 中国語検定試験2級・3級
HSK試験3~5級
中国語検定試験2級・3級
HSK試験5級
中国語検定試験準1級
HSK試験6級
就職・資格合格率 100%
就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明)
記載なし 記載なし
登校必須期間(1年ごと) オンライン
(入学時オンラインを選択した場合は登校なし)
オンライン+週2~3回登校 オンライン+週4回~登校
(オンライン可の授業を選んだ場合)

2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む

専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。

専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。