公開日: |最終更新日時:
大阪外語専門学校
大阪外語専門学校の口コミ・評判
英語と中国語の両方を勉強できる
入学を決めた理由は、英語と中国語を両方勉強することができるのを魅力的に感じたからです。また、大阪外語専門学校は就職に強いので、その点も入学理由のになりました。大阪外語専門学校に入学されたら、ぜひ、人に自慢できるくらい頑張る経験をしてください。
必要なことが全て学べて就職にも強い
大阪外語専門学校では、英語・中国語の学習だけでなく、社会に出た後に求められるビジネスマナーなどについても学ぶことができます。語学だけでなく、さまざまな面においてスキルを高められる点が就職に強い理由だと思います。
学生の姿に惹かれ入学を決意
オープンキャンパスに足を運んだときに学生の姿に惹かれ、入学を決意しました。また、マナー学習に力を入れている点にも魅力を感じました。中国語を勉強することはもちろん大切ですが、英語も疎かにせず学ぶことで、自分の将来の可能性を高めることができました。
大阪外語専門学校のおすすめポイント
対話型の授業を取り入れる
中国人教員による対話型の少人数制授業を取り入れいます。正しい四声と発音、語法を身につけることが可能です。もちろん、発音の練習にはシャドーイングのような声に出す練習も大切です。しかし、実際に中国語を使う場面を想定すると、会話や対話であることが多いでしょう。対話型の授業で、コミュニケーションを学んでいきましょう。
また、中国語とあわせて中国文化についても学べます。歴史文化に興味のある人にとっては、楽しみな授業なのではないでしょうか。授業が効果的に連動するようなカリキュラムを採用しているため、自然と身に付くでしょう。
進路について(就職や留学)
大阪外語専門学校のアジア言語ビジネス科は、就職に力を入れています。中国語専門学校の入学理由が、将来の職業に役立てたいのであれば、就職に強い・力を入れている学校を選ぶのが近道です。
同校では主に、空港スタッフやホテルスタッフとして、卒業生が数々の一流企業へ就職しています。また、航空業界だけでなく中国語と英語のスキルを活かせる仕事に就いている学生も多くいます。
中国語・英語のどちらの検定にも対応
大阪外語専門学校では、中国語と英語の両方の教育を行っています。そのため、検定等の資格試験は、TOEICや実用英語技能検定などの英語の資格、中国語検定や漢語水平考試などの中国語の資格のどちらも取得できます。中国語と英語は、グローバルな時代において、必須ともいえるスキルです。その両方の資格を対策できるのは魅力ですね。
幅広い中国語が聞き取れるようになる
大阪外語専門学校では、授業のほとんどが中国語を用いて行われています。そのため、集中的に中国語が身に付くのはもちろん、話す・聞く・読む・書くの4技能を着実に伸ばしていけます。2年間の中国語学習を終えたあとは、中国語のヒアリング・リスニングに困ることはないでしょう。日本での就職はもちろん、留学や海外を拠点に仕事をしたい人にとって、4技能をしっかりと学べる環境は、とても大切だと言えます。
大阪外語専門学校で中国語が学べる学科
学科名と学べること
- 中国語・英語ビジネス専攻(2年)
中国語と英語を実用レベルに引き上げるだけでなく、積極的に英語で話そうという気持ちを養ったり、国際人として恥ずかしくない国際的視野を身につけたりすることもできます。なお、オンラインによる授業は行っておりません。
授業料
- 中国語・英語ビジネス専攻(2年)
1年時:総額1,360,000円(入学金120,000円、授業料1,060,000円、施設維持費180,000円)
2年時:総額1,240,000円(授業料1,060,000円、施設維持費180,000円)
時間割
公式サイトに記載なし
大阪外語専門学校の就職率と主な就職先
大阪外語専門学校の就職率 | 記載なし |
---|---|
主な就職先 | 貿易会社スタッフ/海外営業/外資系スタッフ/一般事務/国際ボランティア/その他航空業界・ホテル業界・旅行業界など語学を使った仕事など |
大阪外語専門学校の留学先
公式サイトに記載なし
大阪外語専門学校で利用できる割引制度や奨学金
大阪外語専門学校の学費割引制度
- 大阪外語学費貸与ホスピタリティ制度:同校が決定
- 兄弟・姉妹・親子入学特別制度:入学金免除
- 在学生資格取得支援制度:卒業時に奨学金が授与
大阪外語専門学校で利用できる奨学金
- 日本学生支援機構奨学金:学外
- 交通遺児奨学金・母子家庭福祉奨学金・各自治体の奨学金:学外
- スカラシップ(特待生)制度:学内
大阪外語専門学校の基本情報
学校名 | 学校法人文際学園大阪外語専門学校 |
---|---|
所在地 | 〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通2-3-10 |
電話番号 | 0120-166-277 |
当サイトおすすめの学校もチェック!
大阪外語専門学校について紹介しました。口コミ・評判や特徴などは参考になりましたでしょうか。少しでも進学の手助けになればうれしいです。また、当サイトでは、全国の中国語が学べる専門学校の中でも、通学+オンライン授業を実施している学校をおすすめとしています。気になる方は下の表をぜひチェックしてくださいね。
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。