公開日: |最終更新日時:
実用中国語学院
※実用中国語学院は、専門学校でなく中国語専門校です。
実用中国語学院の口コミ・評判
モチベーションが維持されています
本格的に教室で学ぼうと調べていたところ、こちらの学校はしっかり学べそうだったので決めました。先生は熱心だし、交流会があるのでモチベーションを維持しながら続けられています。
参照元:大阪の中国語講座比較ガイド(https://chineseschool-osaka.com/ranking/jituyou.html)
先生の指導に感謝です
中国の文化が大好きで、その流れで中国語会話を楽しんでいます。日本語と同様に漢字を使っているのに、意味や使い方が違うなど、興味を持たせてくれた先生の指導に感謝しています。
参照元:大阪の中国語講座比較ガイド(https://chineseschool-osaka.com/ranking/jituyou.html)
独学では成しえませんでした
やはり独学では難しいのかな、とこちらの学院に入りました。すると、今までやってきた勉強法とは全く違うやり方を教えていただけました。とてもわかりやすいし、覚えも早くなったように感じています。先生方には本当に感謝です。
参照元:大阪の中国語講座比較ガイド(https://chineseschool-osaka.com/ranking/jituyou.html)
実用中国語学院のおすすめポイント
学習者一人ひとりに合わせた学習プランがある
実用中国語学院は平成5年の設立以来、一貫して「聞ける、話せる」を重視した実用的な中国語学習を目指してきました。 同学院は設立以来、中国語だけを教えてきた教室です。授業内容から講師の教育まで、「中国語の学習者」から喜んでもらえるよう、工夫と改善を重ねてきました。
学習のスタイルは、目的、期間、費用、レベルなど人によって様々です。同学院には8段階のレベル設定や一人ひとりに合わせた学習プランがあり、無理なく実力を高めることができます。
実用中国語学院では、レベル維持のための気軽な講座から、まるで留学のように本格的な全日制講座まで、豊富な選択肢の中から自分に合った形で学習を行なってもらえるよう心掛けています。
学習を支えるサービスと制度
もし授業を欠席した場合は「補習制度」を利用できます。宿題や定期テストは、隠れた問題点の発見・解決に役立ちます。授業では中国語検定やHSKなどの資格対策もでき、資格取得を支援する「資格取得奨励制度」も設けています。実用中国語学院は「教科書を進めるだけ」ではない、充実したサービスを提供できるよう心掛けています。
さらに、同学院では講師を採用する際、講師の「経験」に頼らず、独自の研修を行います。詳細な教育プログラムにそって、発音や文法、授業進行からお客様との接し方まで、専任者が1対1で教育を施します。同学院では技術とプロの情熱を持つ人を講師として採用しており、教育を受けた講師たちによって生徒が満足できる講義を行えることを目指しています。
「使える中国語」への徹底したこだわり
中国語を学ぶうえで問題となるのが、「単語が伝わらない/文法をうまく使えない/簡単な文章が聞き取れない/いつまでもカタコト」という点です。実用中国語学院は、問題が生まれる原因の多くが「講師の指導法」であると考えています。ノウハウはもちろんですが、まずは「教える=説明する」という意識を「使ってもらう」に変える事が必要と考えています。そのため、同学院の講師には、「レッスンの主役は学習者である」という意識を心掛けています。学習者にとって本当に必要なものを提供できるよう、講師の意識から対策を行っています。
さらに、問題はスタッフ全員で共有し、改善することを大切にしています。なぜなら、講師の指導の良し悪しは、そのまま学習者の将来を左右すると考えているからです。しかし、講師の仕事環境は閉鎖的になりやすく、自分の欠点が見えにくいという問題があります。同学院では他の講師や学習者によって授業を評価する制度を整え、定期的に実施しています。学習者の利益につなげるため、問題点を全スタッフで共有し、より確かな改善法を見つけていく事を目指しています。
実用中国語学院で中国語が学べる学科
学科名と学べること
- 月謝制プライベート
効率重視のマンツーマン。仕事で中国語が必要な人、自分のペースで勉強したい人に。 - 月謝制プライベート自由会話
とにかく会話練習をしたい人、会話を通して中国語を身に付けたい人に。 - 普通科グループ
コスト重視の4~8人クラス。少しの負担でじっくり長く続けたい人に。 - 普通科プライベート
効率重視のマンツーマン。仕事で中国語が必要な人、自分のペースで勉強したい人に。 - 発音矯正レッスン
初心者はもちろん、発音にあまり自信がない経験者も。 - 自由会話講座レッスン
とにかく会話練習をしたい人、会話を通して中国語を身に付けたい人に。 - ビジネス会話集中講座
ビジネスで必要な会話スキルを集中受講。仕事や資格受験をめざす人に。 - 本科セミ週5日
留学並みの密度の濃い授業を、短期集中で。 - 会話サロン
中国茶を飲みながら気軽に自由な会話を楽しめます。
授業料
- 月謝制プライベート
20,900円/月4回 - 月謝制プライベート自由会話
16,390円/月4回 - 普通科グループ
8,470円/1ヵ月(1レッスン/週) - 普通科プライベート
・2レッスン/12,100円(@6,050円、有効期限1ヶ月) ・4レッスン/23,100円(@5,775円、有効期限1ヶ月) ・12レッスン/64,900円(@5,408円、有効期限3ヶ月) ・24レッスン/125,400円(@5,225円、有効期限6ヶ月) ・48レッスン/225,500円(@4,698円、有効期限12ヶ月) ・96レッスン/437,800円(@4,560円、有効期限12ヶ月) ・120レッスン/536,250円(@4,469円、有効期限12ヶ月) - 発音矯正レッスン
16,500円/4レッスン(@4,125円、有効期限 1ヶ月) - 自由会話講座レッスン
8,800円/2レッスン(@4,400円、有効期限1ヶ月) 16,500円/4レッスン(@4,125円、有効期限1ヶ月) - ビジネス会話集中講座
437,800(@4,560円、有効期限12ヶ月) - 本科セミ週5日
受講料:658,900円 - 会話サロン
当日チケット:【在校生】1,430円 【ゲスト】1,870円 4回チケット:【在校生】5,280円 【ゲスト】5,940円
※価格は全て税込みです。
自由会話講座、会話サロン以外は別途入学金・教材費等が必要です。
カリキュラム
公式サイトに記載がありませんでした。
実用中国語学院の就職率と主な就職先
就職率 | 公式サイトに記載がありませんでした。 |
---|---|
主な就職先 | 公式サイトに記載がありませんでした。 |
実用中国語学院の留学先
北京化工大学
実用中国語学院で利用できる割引制度や奨学金
実用中国語学院の学費割引制度
学割:小学生から大学生までが対象。平日の昼間限定で、学生なら受講料が15%OFFになります。
実用中国語学院で利用できる奨学金・給付金
給付金対象講座であれば、支給要件期間(雇用保険の被保険者であった期間)が3年以上(初回に限り、被保険者期間1年以上で受給可能)の場合受講料の20% 、最高10万円が国から支給されます。 なお支給に関してはいくつかの条件を満たす必要があるため、詳細は実用中国語学院事務所または管轄の職業安定所(ハローワーク)へお問い合わせ下さい。
実用中国語学院の基本情報
学校名 | 実用中国語学院(大阪本町校) |
---|---|
所在地 | 〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 セントピア御堂筋本町ビル6F |
電話番号 | 06-6125-4761 |
そのほかの関連記事
●中国語専門学校ガイド|オンライン授業で資格も就職も留学も!
●日中学院
中国語専門学校3選
2021年2月現在、中国語の専門学校のうちオンライン授業を実施している学校をピックアップ!学費や就職率・資格取得率などで比較してみました。
スペースチャイナ外語学院 | 駿台外語&ビジネス専門学校 | 日中学院 | |
---|---|---|---|
入学金+授業料 | 75万円
入学金10万+
授業料65万+ 合計75万円 |
99万円
入学金12万+
授業料87万+ 合計99万円 |
77万円
入学金10万+
授業料67万+ 合計77万円 |
その他費用 | 設備維持費 教材費 留学費 |
施設費 教育行事費 |
諸経費 テキスト代 中国短期留学費 |
学科 | 中国語専門科2年 | 中国語学科 中国語コース2年 |
中国語本科2年 |
オンライン授業について | 〇 オンライン授業+現地実習や留学で、登校期間を最短2週間まで短縮可
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり
|
△ コロナ終息後にオンライン授業が終了する可能性あり&一部科のみオンライン対応
|
取れる中国語の資格 | 中国語検定試験2級・3級 HSK試験3~5級 |
中国語検定試験2級・3級 HSK試験5級 |
中国語検定試験準1級 HSK試験6級 |
就職・資格合格率 | 100% 就職率:(2014年度~2018年度)/合格率(期間不明) |
記載なし | 記載なし |
登校必須期間(1年ごと) | オンライン (入学時オンラインを選択した場合は登校なし) |
オンライン+週2~3回登校 | オンライン+週4回~登校 (オンライン可の授業を選んだ場合) |
公式サイト |
2021年2月調査時点で「通学+オンライン授業」を実施している中国語専門学校の中から中国語専門コースのある学校をピックアップしました。※新型コロナによるオンライン対応を含む
専門学校を卒業すると「専門士」の称号が得られますが、これには2年の修業年数が必要です。専門士の称号を得ることで、客観的に中国語を専門的に学んだとアピールできます。また、専門士を取得できれば、大学への編入も可能です。そのため、2年制コースで比較しています。
専門学校は、文科省の規定により全日程の四分の一は、登校の必要があります。